fc2ブログ

松田靖弘のブログ

仕事とする建築のことや大学で教えている緑のことなどをはじめ、自分の日常の些細なことまで含めて気が向くままに書いていきます。

葛城山頂

昨日の続き。
その後はそれまでと比べるときつい所も少なくずっと楽になったが、やはり疲れがたまっているのかスカウトのペースも遅く、先に出た最後尾の班にしばらくして追いついた。男子の新入スカウトが大きな荷物を背負ってかなりふらふらな状態。それでもあたりの景色は笹原が多くなってきて冬の積雪を連想させ、いよいよ頂上が近い雰囲気になってきた。

さらにもうしばらく行って急な谷道に入ると、二番目に出た班が集団で休んでいる。先頭に続いてかなり前に出ていたのでびっくりしたが、やはり新入スカウトの男の子が気分が悪くなって、もう30分くらいここにいるとのこと。軽い熱中症のようだったので、私のお茶を全部飲ませて休んでいると、上から11団の団委員長のT氏がペットボトルのお茶を持って下りてきてくれた。まあ頂上が近いことも確認できてホッとした次第。

到着後の午後は朝とはうって変わった天候で、午前中の雨にまみれて苦しかった登山がうそのように、気持ちの良いそよ風が吹くおだやかな晴天になった。標高950メートルくらいだから気温も下よりはずっと低く、頂上下にあるロッジで温泉につかり、のんびりとした雰囲気ですばらしい午後をすごすことができた。

温泉の帰りに頂上まで行ってみたが、本当にすばらしい景色。大阪側は関空や大阪湾、大阪市内の高層ビル群からはるかに六甲山まで見えるし、奈良県側は、正面の明日香から左手の北に広がる奈良盆地が一望。

関西の山ではここの眺望が一番すばらしいのではないだろうか。

2014夏キャンプ-3

写真は翌朝少し下の展望台から撮ったものだが、向こうの平野に見えている小山の、中央手前が畝傍山で、さらに左奥の小さいのが耳成山。大和三山の残りの天の香具山は、小さすぎてよく分からなかった。車で登れないので荷物を絞り、アイパッドを持っていけなかったので残念ながらこれはガラ携のカメラ。だから分かりにくいかもしれないが。

スカウトたちは夜のプログラムで隊長と頂上に行き、街の夜景と星空を満喫したようだ。彼らがサイトに帰ってきた後、トイレに行った帰りにドンドンと音がするのでサイト近くから奈良平野を覗いてみると、はるか遠くで花火をやっていた。場所を見るとどうやら明日香の石舞台のあたりだった。ミニチュアのような花火が次々に上がってはるか遠くの眼下に花開くのを、終わるまでしばらくぼんやりと眺めていた。

スポンサーサイト



2014夏キャンプ

2014夏キャンプ-1

ボーイスカウト恒例の夏キャンプへ行って来た。キャンプへの参加は、去年の夏キャンプ以来だから、ちょうど一年ぶりになる。昨年度から隊集会は3団合同の催しになっていて、他団のスカウトにはそれほどなじみがないものの、昨秋の上進時に去ったスカウトが少なく、3つある班も、編成や班長もほぼ変わらずだから、まあ同じような雰囲気で、新入スカウトや各人の成長はあるものの、私にとってはまったく連続性があって素直に入りこめた。もう一年もたったかという感じで、昨年度の夏キャンプやその前の加太の準備キャンプなどついこの前のことのように思えて、これは年のせいもあるかもしれない。

今年の場所は、昨年時に隊長がアナウンスしていた通り、奈良県の葛城山。ふもとの橿原の団の野営場をお借りしてベースキャンプとし、二日目早朝からの一泊行程の登山がメインイベント。この日はベースキャンプを出る前あたりからしっかりと雨が降り出し、やみそうもないのでレインコートを着込んだが、昼過ぎには全員、無事、頂上すぐ下のキャンプ場に到着した。

私は登山路途中のポイントの担当になったので、大学生のローバースカウトR君と二人で先発。距離としてはまだ三分の一くらいの地点だが、そこまでは階段続きの急な登坂ばかりで、私にとってはかなりタフな行程だった。振り返ってみても体力的には半分以上の行程を過ぎた地点だったと思う。

2014夏キャンプ-2

何とか携帯電話は通じるので、ポイント到着後しばらくしてロープウエイ乗り場の出発ポイントから、五分きざみくらいで全ての班が次々に出発したという連絡を受け、小一時間待ったか。自分たちの感じから一時間以上かかるだろうと二人で話していたが、予想外に早く、まず途中で後の班が追いついて二班同時に到着。早かったのと、着いてからも荷物を下ろしてはしゃいでいる元気さには驚き、R君と思わず顔を見合わせたくらいだった。

頂上には車では入れないので、スカウトたちはテントを含め自分たちの荷物のほとんどをかついて登ってきている。ただやはり新入スカウトはまだ小学生で体も小さく、かなりきつかったようで、ほっとしたのか座り込んで泣きだした女の子もいた。電話で隊長と相談して、荷物の再振り分けを班長に提案した。そんなこともあって、荷物をおいてすぐ近くの「二の滝」へ降りて水を汲んでくるプログラムなどをしている間に回復したのか、最後の班が着くのと同時に元気よくあらためて登っていった。

最後の班が出たことを連絡してから私たちも後を追ったが、結局落語者はいなかった。泣いていた女の子には、引き返すことも提案したが、泣いてしゃくりあげながらも、思いっきり顔を振って強く拒否された。体力が限界で引き返すスカウトが出た場合には、私が連れて降りることになっていたのだが。

長くなった。続きはまた明日にしよう。

夏キャンプ@水間

2013水間-1
今年の盆休みも今日まで。
私は昨日まで2泊3日でボーイスカウト隊の夏キャンプに参加。場所は貝塚市の山側で、水間観音という関西では有名なお寺があるが、その奥の山間部にある府立少年自然の家。全体では3泊4日のキャンプだが、私は一日遅れて15日から参加し、全員で昨日の夕方帰ってきた。

標高200mくらいのところだが、下見のときに聞いていた通り、昼の暑さは平地と同じで、けっこうなものだった。でもさすがに朝は、寝袋のジッパーを閉めるくらいの気温になって、少し寒いくらいだった。

16日にあった敷地内のコースを利用したハイキングがメインイベントだったが、片道2~3キロくらいでも、高低差が260mもあって、下見のときにもかなり息が切れて、きついコースだと思っていたから、この暑さなのでちょっと心配した。案の定、一人の女の子が登る途中で軽い熱中症にかかったが、他は大丈夫で、彼女も目的地の展望台でゆっくり休んだら元気になった。
2013水間-2

私と二人のリーダーが先に登って、帰路も私だけが先に途中まで降りて、岐路で待機したが、その途中で携帯電話が鳴った。副団委員長のI氏が亡くなったという報せ。びっくりしたが、とりあえずそのまま行事は続け、サイトに戻ってから連絡などでおおわらわになった。

I氏は、良くも悪くもわが団の「名物リーダー」の誉れがあった方で、もう80歳を超えておられると思うが、今年の一月の団委員会にも顔を見せられ、いつもの二次会にも参加されて盃を交わしたから、ちょっと茫然とした思いがあった。ただキャンプ中のことで、これを放り出して帰ったら、I氏のお叱りを受けるのは間違いないと思われたので、私は残り、車で来ていたT氏に戻ってもらった。

もうあの「I氏ぶし」が聞かれないと思うと本当に寂しい。あらためてここで、心からご冥福をお祈りします。

大仙古墳

大仙古墳

今日行ってきた堺市の大仙古墳正面の写真。日本あるいは世界最大とも言われ、以前は仁徳天皇陵と呼ばれてきた古墳。ただ、現地の写真はこれだけで、行ったのはボーイスカウトのボーイ隊のサイクリングに付き合ったのだった。

行きは2時間20分ほどだったが、帰りは班長が道を迷い、3時間半以上かかってしまった。わたしは立場上、道を教えたりはできず、オブザーバーでいなくてはならない。とはいえ多少はアドバイスしたし、最後はあまりに遅くなりすぎたと思い、先頭に出て突っ走ってしまった。他の二班はとっくに帰って待っていてくれたが、私にとっては久しぶりになかなかハードな一日だった。

何よりさすがにこれだけ乗ると、帰りの途中からはお尻が痛くなってきて大変だった。年のせいかなとも思ったが、ある班長も最後の集会の感想で話していた。天候は曇りで日射しがきつくないのは良かったが 、こういう日が意外と焼けるんやそうやと出る前に話していたら、本当にそうだった。

カブラリー2013

カブラリー2013活動エリア
一昨日のカブラリーの写真。ボーイスカウトの大阪連盟の催しで、大阪府下のカブスカウト(小3から小5)、それに大人のリーダーも含め総勢3千人が大阪馬場町の難波の宮跡に集まった。まずまずの晴天で、国際委員の私も朝七時半の現地集合がかかり、まあ自分の地元といってもよい場所なので、六時過ぎ起床、七時過ぎには家を出て歩いて行った。ルートはちょうど朝のウォーキングコースの一つ。

宮跡の広さは感じとしてサッカーコート9面分くらいだろうか。うち4面分くらいがカブスカウトの活動(遊戯)エリアだった。消防署のご協力で、救急車に乗り込んだり、水煙によって煙の恐さを体験するコーナーや、地震の揺れを体験できるコーナーなど設備も豊富。もちろん16ある地区ごとに、知恵を絞ったボーイスカウトらしい手作りのゲームも用意され、けっこう盛りだくさんのプログラムで、スケジュールの午前中だけではとても全部は回りきれないだろうとみんな言っていた。

カブラリー2013国際委員会のブース
上は、私のいた国際委員会のブースの写真。左にいるのが私。吹田地区の国際委員長が撮られたスナップを拝借させていただいた。ここは上記の活動エリアからはちょっと切り離された場所の本部エリアにあって、残念ながらカブスカウトたちは、ここまでは足を伸ばしてくれず訪問は少なかった。でも委員一同、万国旗を吊るしたり精一杯の演出をして、まあ本部エリアの中では出色のできだったと思うのだが。ただカブ隊より年少の、見学に来たビーバースカウトたちが、活動エリアのあまりの混雑にまぜてもらえず、何隊も遊びに来てくれた。

カブラリー2013フジの花
最後はそのブースの背後にある、裸の鉄骨で組んだパーゴラ状の構造物(往古の建物をイメージしたもの)を包む藤の花。まあここは宮跡広場の一番北側で、広々とした南側は普段は単なる原っぱだから猛烈に日当たりがよく、この前書いた事務所裏の藤棚の花とはかなり違い、花も房も一回り以上大きく、すさまじいほど旺盛に繁殖していてちょっと唖然としたくらいだった。