fc2ブログ

松田靖弘のブログ

仕事とする建築のことや大学で教えている緑のことなどをはじめ、自分の日常の些細なことまで含めて気が向くままに書いていきます。

4大オケの4大シンフォニー2023

昨日行ってきた大阪のフェスティバルホールの演奏会のことを書いておきます。実は去年の年末に、このチケットを買って、期待していることを書きました。
その日のメニューは「4大オケの4大シンフォニー」と題したもので、今調べると毎年やっていて、もう9回目だそうですが、私が聴くのは初めて。WEBでも「ありえない!」とよく書かれているように、確かに普通にはないようなコンサートでした。
フェスティバルホール2023年4月15日
四つのオーケストラがそれぞれ一緒に同じコンサートをやるというのもそうですが、今回はブラームスの交響曲の全て(ちょうど4曲)を一気にやるということで、私も飛びついて買ったものの、けっこう大きな交響曲ばかりで、あとでこれは大変な内容ではないかと感じ、一気に聴くのに大量すぎて大丈夫かと心配したくらいでした。

演奏内容は番号順に書くと、最初となる3番をやるのが大阪交響楽団。次が私が期待していた4番で、センチュリー交響楽団。休憩後のはじまりが2番で、関西フィル。最後のトリになる1番を大フィルという順番でした。合計4時間ほどでしたが、疲れなどまったく感じさせず、飽きるどころかそれぞれに深い感動があって、私にとってもきっと記憶に残るだろうと思わせる、すばらしい演奏会でした。

感想を書くと、以前書いたように1番はもちろんですが3番、そして昨年の文章で知らないと書いた4番も昔聴いた覚えのある曲でした。おそらくほとんどが東京のレーモンド事務所にいたときによく行ったN響の定期演奏会でのことだったと思いますが、3番だけはもっともっとすごい演奏を聴いたことがあったと思いだしたので、ヨーロッパか米国のオケだったかもしれません。

まあ当時N響の定期で使っていたNHKホールは、音響のひどさが定評だったので、やはり今のフェスティバルホールの音はずっとすばらしく、それだけでも昔の記憶よりもよい音楽に聴こえたはずだとは思います。
センチュリー交響楽団 飯森範親氏202304
さて、最初の3番は編成が小さいこともあったのか、私にとってブラームスの曲としては、あまり期待したような内容ではありませんでした。でもチケットを買ったときから期待していた次の4番は、前半のトリなわけですが、演奏するセンチュリー交響楽団の音が、始まりから一気に吹きあがる感じがあって、ああこれだ!と思わせるようなしっかりした音楽になっていて、堪能することができました。

20分の休憩のあとが関西フィルで、指揮は飯守泰次郎氏。調べると病気で手術を受けたりされたようで、かなりよぼよぼされている感じで出てこられ、指揮台にも椅子が置かれていました。でも音楽が始まると、まずそのオケの音のすばらしさに本当にびっくりさせられました。関西フィルは、自分で買った以外にも、知り合いの方からのチケットが時々きて、シンフォニーホールなどで何回も聴いた覚えがありますが、あとでそれを思い出しても、こんなにすごい音の記憶はありませんでした。
関西フィル 飯守泰次郎氏202304
またその2番という曲は、最後まで聴いても以前に聴いた覚えがなかったように思います。全体に優しい感じの音楽で、自分の知っているブラームスの雰囲気とはかなり違い、もしもっと下手なオケだったら、自分は寝てしまうかましれないなと思いながらずっと聴いていました。

でも今回はそれどころか、強い緊張のなかでしっかりしたリズムを持ちながら、悠然という感じで続いていき、全体としての強い感動が、あっても心の中で深く沈みこまされるとでも言いたいような状況になって、4楽章の初めあたりでしたか、思わず涙ぐんでしまいました。本当にすばらしいとしか言いようのない音楽が最後まで流れて行き、演奏が終わってからは、私としては生まれて初めてのスタンディングオベーションというのをやってしまったくらいです。今日これを書いているのも、実はこのことを書きたかったからなのでした。
大阪フィルハーモニー202304
さて最後の1番の大フィルのことも書いておかねばなりません。指揮は尾高忠明氏。これも本当にすばらしいものでした。大阪で一番のオーケストラと言うのにふさわしい、完璧と言ってもいいようなすごい演奏で、指揮者自身が終わってから「何回もこの曲はやってきましたが、今日はその中でもかなりよかったと思います」とか話されたとおりの、実に生き生きとしてすばらしい内容だったと思います。
大フィル 尾高忠明氏202304
ただ、ですからまったく文句のつけようのないような演奏ではあったのですが、では昨日の演奏会のベストは?とあえて聞かれたら、やはりその前の飯守氏の関西フィルだったと思います。あれにはすばらしいとか、すごいとか、完璧とかというような褒め言葉をはるかに超える、一期一会の何かが確かにあったと思えるのです。

スポンサーサイト



2023年春分の日

先ほど事務所に、頼んでいた音楽CDの宅配が来ました。ヘルムート・ヴァルヒャさん演奏のバッハのオルガン作品全集。実は先週の21日火曜日のお彼岸は、私にとってもいろいろと盛りだくさんの一日でした。

まず午前中は、あの野球のWBCでメキシコとの準決勝戦。初めからテレビで見ていましたが、歩いて15分くらいの全慶院さんで、恒例の施餓鬼が午前11時半からの予約でした。試合はなかなか終わらず、8回裏で日本が1点負けたままで9回に入り、ついに仕方なく家を出ました。結果はみなさんご存じと思いますが、9回裏の大逆転サヨナラで日本が勝利。結果はお寺の受付で教えてもらった次第でした。

そして午後四時からは、これも比較的近方のいずみホールでバッハのオルガンコンサート。小雨なので電車に乗りましたが、ホールに設置されたパイプオルガンの演奏は冨田一樹氏。その最後が有名なパッサカリアで、レコードは持っていたもののもう30年以上も聴いていませんし、ちゃんとパンフを読んでいなかったので、前半の最後がそれかと思い、多少??こんなんだったっけ?と思いながらもすばらしい演奏だと感じながら聴いていました。もちろん後半が始まる前には自分の間違いに気づきましたが、その日のお目当てだった最後のパッサカリアは、やはりその音量も含め圧倒されるようなすばらしい音楽で、本当に堪能しました。

それで翌日、昔よく聴いていたヴァルヒャさんのパッサカリアのレコードを思い出し、WEBで調べてそれも入っているこのCDを買った次第です。その感想については、また年末恒例の総括で、できれば書いてみたいと思っています。

2022年末 その3

さていよいよ今年も最後の最後になりました。音楽のことも毎年書いていますが、今年はあまり書こうと思えるようなことは少なかったようです。事務所で聴くことが減って、自宅で聴いたりしたものの、少し耳が遠くなったようで、家人に迷惑がらたりして、CDをかける機会も少なくなり、今年はコンサートにも行きませんでした(まあその代わりに、近くに舞台のある能や文楽には何回か行きました)。

音楽で唯一書こうと思ったのは、モーツァルトの「フィガロの結婚」のこと。今回買ったCDは、昔レコードで聴いていたのとは違いますが、多分同じベーム指揮のベルリン。久しぶりに聴いてとてもよくて、蝶々の歌だっかアリアの一節が、イタリア語など知らないのに口に出てきてびっくりしました。

あとは今月になって、来年の春に大阪の4オーケストラのコンサートが大きく新聞広告出て、毎年やっているそうですが、来年はブラームスの4つの交響曲をやるというので、すぐにチケットを買いました。

実は以前ここにかきましたが、一昨年にブラームスの1番の交響曲をフェスティバルホールで聴いて非常に感動したことがありました。これは昔、大学を出て東京のレーモンド事務所に入ったときに深くお世話になった竹下さん(もう数年前に亡くなられましたが)が大好きな作曲家で、当時は私はあまり好きになれず、いつかはいいと思えるようなときが来るんだろうかと思ったりしていましたので、一昨年のコンサートを聴いて感動したことで、自分なりにはかなりの感慨があったのです。それからCDを買ったりもしましたが、4番はまだ聴く機会がなくて、来年のコンサートの広告を見て飛びついた次第です。まだ少し先ですが期待したいと思います。

さて今年の総括?はこれくらいにしたいと思います。

来年はコロナや戦争も明けて
久しぶりに晴れやかですばらしい一年となりますように


そしてまた、みなさまもどうかよいお年をお迎えください

2021年末 その3

いよいよ今年最後の日となりました。まずは先日の続きで本のことを。

イザベルさんの次に印象に残るのは、村上春樹さんの「騎士団長殺し」です。久しぶりに近くの天王寺図書館に行ったときに、まだ読んでいないと分かって借りてきました。村上さんの本は久しぶりで、とても面白く、いつもそうですが一気に最後まで読んでしまいました。続きがあってもよいような内容でしたので期待はしますが、たぶん無理なんでしょうね。

さてそこから音楽のことも書いてみます。あの本のタイトルや内容の一部が、モーツァルトのオペラ「ドン・ジョバンニ」を下敷きにしているというので、CDを買ってきて久しぶりに通しで聴きました。でもそのオペラはその本に直接的な関係はなく、遠くに聴こえるわずかな反響のようなものでした。まあ作家の心の中まではもちろん分かりません。

指揮者がアーノンクール氏で、私にとっては古楽器のイメージがある人ですが、まあ面白く聴くことができました。昔に買ったレコードも持っていますが、今は聴く機器がないので物入の奥にしまったままで、指揮者や演奏者の名前なども忘れています。多分ベームのウィ―ンフィルだったでしょうか。

ちなみにいま聴いているのは、久しぶりに聴くバッハのカンタータのCDです。とても好きなCDのひとつですが、カール・リヒターのミュンヘン・バッハで、有名な147番と80番が入っています。とくに80番はフィッシャー=ディースカウがバスで、どこか懐かしい感じがします。

最後になりますが、やはり書いておかねばと思うのは、コロナのことです。後半になってようやく下火になってきたかと思っていたのに、その中で、自分にとっては初めて、よく知っている人が二人も亡くなってしまいました。二人ともわたしより10年ほどは下で、それまでは近くに関係ある人などまったくいなかったので、他人事のように思っていただけに、かなりのショックを受けました。

さらに年末になってオミクロンというのが出てきて、今や欧米ではかなりの猛威を奮っています。感染力がいままでよりかなり強いものの、多少毒性が弱いという憶測もありますが、どうなるでしょうか。来年こそはおさまって、普通の日常に戻ってきますようにと祈りながら、今年のブログを終わりたいと思います。

みなさま どうかよいお年をお迎えください

2020年音楽追伸

今年は昨日で終わるつもりだったが、ちょっとした所用と事務所に出てきたので、書き残して残念と思ったことを書いておこう。

まあ今年はコロナのおかげで、コンサート自体がなくなってしまった。初めて行ったのは10月24日にフェスティバルホールであった関西フィルの多分久しぶりの演奏会(指揮 熊倉優)。

行ってみると、会場全体が何となく恐々というような雰囲気で、途中の休憩もなく、続いて2曲だけ。だから時間も短かかった。でも最後の曲がブラームスの交響曲第一番だったが、これは本当に素晴らしかったと思うので書いておきます。

演奏する人たちも久しぶりの生の演奏会で、今までの鬱憤を晴らすようなつもりで、思いっきり力が入ったのだろうか。ブラームスは、昔、N響の定期公演でさんざん聴いた覚えがあるが、今までそんなに好きではなかった。でも今回は、本当に目からうろこのように心に入ってきて、深く感動した次第。

以上、今年の追伸として