
まだ内容も曖昧な部分がありどうなっていくか分からないが、今度はパン屋さんの内装設計の仕事。わたしは初めてなので、とりあえず近辺のパン屋さんを見て回ったりした。だいたいわたしは専門のパン屋さんで買った経験があまりない。喫茶コーナーを持っているところも最近はよく見かけるが、なぜかほとんど入ったことはない。
そういえば、京都に進々堂という老舗のパン屋さんがある。今出川通り沿い京都大学の近くが喫茶をともなった本店・・・と書こうと思ってWEB検索してみると、いわゆる大量生産している進々堂(よく配送車を見かけた)と、この京大界隈のとは別のようだ。まあ、どちらの紹介にも「日本で初めてフランスパンを焼いた」とか書いてあるので、おそらく元々は同じなのだろう。相続時にでも揉めたのかしらと思ったりした。
さて京大界隈の進々堂は、店構え自体が老舗の格調。教わった先生から昔は教授とかしか入れなかったものだとも聞いた。もちろん店がいれなかったわけではなくて、学生などは敷居が高くて寄り付けなかったということだろう。
わたしの学生時代にはもちろん誰でも気軽に入れる店で、製図室での徹夜明けなど、よく朝七時の開店を待ちかねたものだ。熱いコーヒーを頼んで、コッペパンにシーチキンをはさんだもの(シーチキンはあまり好きじゃないのでかえってよく覚えている)もなぜかよく食べたが、絶品だと思ったのはクロワッサン!というか多分生まれて初めて進々堂でそれを食べた。冷たくない記憶があるので、あっためて出していたのだろうと思う。そのためパンと油が柔らかく、皮の部分が破片になって散るのが面倒だが、一気に食べるのがもったいないような気がしたものだ。
あとその家具には触れておきたい。人間国宝・黒田辰秋氏の仕事。在学中一度か二度、店の一画のテーブルとベンチのセットがまるごとなくなってしまっていることがあった。不審に思って尋ねると「展覧会出品のために貸し出しているのです」とのことだった。もちろん黒田氏が何者か、まだまったく知らなかったころのことだが、それを聞いてあらためて目の前のテーブルをながめた。よくできた家具はもしかすると建築より長生きするのかもしれないと思ったのは、そのときが初めてだった。
パン談義が進々堂で長くなってしまった。フランスパンについて書きたいと思って始めたのだが次回に送ります。
そういえば、京都に進々堂という老舗のパン屋さんがある。今出川通り沿い京都大学の近くが喫茶をともなった本店・・・と書こうと思ってWEB検索してみると、いわゆる大量生産している進々堂(よく配送車を見かけた)と、この京大界隈のとは別のようだ。まあ、どちらの紹介にも「日本で初めてフランスパンを焼いた」とか書いてあるので、おそらく元々は同じなのだろう。相続時にでも揉めたのかしらと思ったりした。
さて京大界隈の進々堂は、店構え自体が老舗の格調。教わった先生から昔は教授とかしか入れなかったものだとも聞いた。もちろん店がいれなかったわけではなくて、学生などは敷居が高くて寄り付けなかったということだろう。
わたしの学生時代にはもちろん誰でも気軽に入れる店で、製図室での徹夜明けなど、よく朝七時の開店を待ちかねたものだ。熱いコーヒーを頼んで、コッペパンにシーチキンをはさんだもの(シーチキンはあまり好きじゃないのでかえってよく覚えている)もなぜかよく食べたが、絶品だと思ったのはクロワッサン!というか多分生まれて初めて進々堂でそれを食べた。冷たくない記憶があるので、あっためて出していたのだろうと思う。そのためパンと油が柔らかく、皮の部分が破片になって散るのが面倒だが、一気に食べるのがもったいないような気がしたものだ。
あとその家具には触れておきたい。人間国宝・黒田辰秋氏の仕事。在学中一度か二度、店の一画のテーブルとベンチのセットがまるごとなくなってしまっていることがあった。不審に思って尋ねると「展覧会出品のために貸し出しているのです」とのことだった。もちろん黒田氏が何者か、まだまったく知らなかったころのことだが、それを聞いてあらためて目の前のテーブルをながめた。よくできた家具はもしかすると建築より長生きするのかもしれないと思ったのは、そのときが初めてだった。
パン談義が進々堂で長くなってしまった。フランスパンについて書きたいと思って始めたのだが次回に送ります。
スポンサーサイト

コメント:7
