
この前のを書いてから、引き続いて今度はこれももちろん久しぶりにベートーヴェンを聞きたくなり、交響曲の七番をかけた。ショルティとシカゴの組み合わせ。これは・・・とにかく圧倒された。「七番」ではオットー・クレンぺラーのレコードが以前手元にあり、これが今でも自分にとっては最高と思っているが、今ではそんな指揮者うんぬんははるか彼方の果てで、とにかくベートーベンの作った音楽の強烈な凝縮力と推進力に、体が震え上がる思いがした。こういう経験ができただけでも久しぶりにCDを聴いたかいがあったと思った。
そういえばもちろんショルティが退いてからだったと思うが、10年以上も前にシカゴ交響楽団が大阪に来たときに聴いたことがあった。そんなに遠くなく見た覚えがあるので多分シンフォニーホールだったか。ベートーヴェンもやったかもしれないが、せいぜい八番を中間の二曲目にというくらいだったろう。確かメインはR.シュトラウスだったと思う。金管がすごいという思いこみがあったので注目したが、何と女性奏者が何人もおり、確かに演奏の迫力はすごくてそれなりに体格も十分ではあったが、何より大和なでしことのフィジカルな面でのその圧倒的な差異に瞠目させられた覚えがある。
サー・ゲオルグ・ショルティは今調べると1997年の九月に84歳で亡くなっている。実はその前にもう一人調べた人がいた。彫刻家の高田博厚氏だった。音楽について氏から本の中でいろんなことを教えてもらった覚えがあるので、クラシック音楽のことを書いていて思い出したのだ。もうはるか高齢のはずだが訃報を聞いた覚えがないので調べたのだったが、検索すると簡単に見つかり、すでに1987年六月に86歳で亡くなっておられてこれは本当にびっくりした。確か1985,6年に(レーモンド事務所を辞めて大阪へ帰ってきてからだ)自宅のステレオに流れたNHKのFMの昼過ぎのクラシック番組で、解説者として話されているのを聴いた記憶があったからだ。うかつにもそれからまもなく亡くなったことになる。私が氏の声を聞いたのは結局これが唯一の経験になったわけで、回顧展にも行けなかったのは本当に悔やまれる。
そういえばもちろんショルティが退いてからだったと思うが、10年以上も前にシカゴ交響楽団が大阪に来たときに聴いたことがあった。そんなに遠くなく見た覚えがあるので多分シンフォニーホールだったか。ベートーヴェンもやったかもしれないが、せいぜい八番を中間の二曲目にというくらいだったろう。確かメインはR.シュトラウスだったと思う。金管がすごいという思いこみがあったので注目したが、何と女性奏者が何人もおり、確かに演奏の迫力はすごくてそれなりに体格も十分ではあったが、何より大和なでしことのフィジカルな面でのその圧倒的な差異に瞠目させられた覚えがある。
サー・ゲオルグ・ショルティは今調べると1997年の九月に84歳で亡くなっている。実はその前にもう一人調べた人がいた。彫刻家の高田博厚氏だった。音楽について氏から本の中でいろんなことを教えてもらった覚えがあるので、クラシック音楽のことを書いていて思い出したのだ。もうはるか高齢のはずだが訃報を聞いた覚えがないので調べたのだったが、検索すると簡単に見つかり、すでに1987年六月に86歳で亡くなっておられてこれは本当にびっくりした。確か1985,6年に(レーモンド事務所を辞めて大阪へ帰ってきてからだ)自宅のステレオに流れたNHKのFMの昼過ぎのクラシック番組で、解説者として話されているのを聴いた記憶があったからだ。うかつにもそれからまもなく亡くなったことになる。私が氏の声を聞いたのは結局これが唯一の経験になったわけで、回顧展にも行けなかったのは本当に悔やまれる。
スポンサーサイト

コメント:7
