
いつのまにか、八月も今日で終わり。夏の暑さも一段落の様子だ。今週は、水曜日に去年手がけたパンショップ&レストランの一周年記念フェアに出かけ、昨日はボーイスカウトで毎年恒例の会計監査。これは自分自身が会計係なのでサボるわけにはいかず、定時きっかりで仕事を終えてあわてて出かけた。そして明日の夜は知り合いの事務所を使ってDVDの映画会を予定している。さらに日曜日はやはりボーイスカウトの上進・入隊式で、ゆっくり寝ているわけにはいかない。
実をいうと、今日も東京から友人達が京都に来ており、反対側の博多からも一人わざわざかけつけてくるらしい。わたしも強く誘われたのだが、さすがに体力がきれそうで残念ながら勘弁してもらった次第。ということで今日は休養(肝)日として、言い訳半分にこれを書いている。
昨日のボーイスカウト会計監査は、団本体など自分の分はきちんと帳簿をつけているのであまり問題なかった(と思う)が、各隊の会計報告は、やはり若手のリーダーなのでまったく慣れておらず、監査どころか、集まってからあらためて書き方の指導をして書き直してもらう始末で、最後にかろうじて活動報告書としてまとまったのはボーイ隊のみだった。終わったら11時をすぎており、それから場所を移して夕食を兼ねた飲み会となって、前日に続いて完全に午前様となってしまった次第。
明日の映画会は、私が一ヶ月ほど前に企画したもので、映画タイトルは「マイ・アーキテクト」。副題に「ルイス・カーンを探して」とついている。昨年、東京や関西の名画座で上演され、多少話題になったもの。まあ大半は業界内のことかもしれないが、建築家もマスコミのおかげで今や多少あこがれの職業になっているので、一般の人の注目も引いたのだろう。ルイス・カーンと言っても建築にかなり興味がある人以外は知らないと思うが、とくに私以上の年代の建築設計をしている人間にとっては、神様のような建築家という印象がある人だ。でも一般の人でも知っている建築となるとほとんどないといってよいと思うが、設計のプロから見ると、本当の意味で「傑作」と呼べるようなものを生涯にいくつか作った建築家だと思う。「最後の巨匠」とも呼ばれる所以だ。
内容は「天才建築家ルイス・カーンの実の息子が追った珠玉のドキュメンタリー」だそうだが、できれば若手の人たちを集めて、見た感想なども含めてみんなの刺激になるような議論などができればいいと思って企画した次第。まずはわたしも参加していた昔の勉強会の首謀者に声をかけてプロジェクターなども手配してもらい、場所も彼の新しい事務所を借りてやることになった。どんなメンバーが集まるかまだ不明だが、状況がちょっと茫洋としてしまって、多くが「組織」や「規格」などに埋まりこんでその結果はじき出されてしまったような若い「野武士たち」に、少しでも新たな風をあてることができればというのがささやかな私の願いだ。
実をいうと、今日も東京から友人達が京都に来ており、反対側の博多からも一人わざわざかけつけてくるらしい。わたしも強く誘われたのだが、さすがに体力がきれそうで残念ながら勘弁してもらった次第。ということで今日は休養(肝)日として、言い訳半分にこれを書いている。
昨日のボーイスカウト会計監査は、団本体など自分の分はきちんと帳簿をつけているのであまり問題なかった(と思う)が、各隊の会計報告は、やはり若手のリーダーなのでまったく慣れておらず、監査どころか、集まってからあらためて書き方の指導をして書き直してもらう始末で、最後にかろうじて活動報告書としてまとまったのはボーイ隊のみだった。終わったら11時をすぎており、それから場所を移して夕食を兼ねた飲み会となって、前日に続いて完全に午前様となってしまった次第。
明日の映画会は、私が一ヶ月ほど前に企画したもので、映画タイトルは「マイ・アーキテクト」。副題に「ルイス・カーンを探して」とついている。昨年、東京や関西の名画座で上演され、多少話題になったもの。まあ大半は業界内のことかもしれないが、建築家もマスコミのおかげで今や多少あこがれの職業になっているので、一般の人の注目も引いたのだろう。ルイス・カーンと言っても建築にかなり興味がある人以外は知らないと思うが、とくに私以上の年代の建築設計をしている人間にとっては、神様のような建築家という印象がある人だ。でも一般の人でも知っている建築となるとほとんどないといってよいと思うが、設計のプロから見ると、本当の意味で「傑作」と呼べるようなものを生涯にいくつか作った建築家だと思う。「最後の巨匠」とも呼ばれる所以だ。
内容は「天才建築家ルイス・カーンの実の息子が追った珠玉のドキュメンタリー」だそうだが、できれば若手の人たちを集めて、見た感想なども含めてみんなの刺激になるような議論などができればいいと思って企画した次第。まずはわたしも参加していた昔の勉強会の首謀者に声をかけてプロジェクターなども手配してもらい、場所も彼の新しい事務所を借りてやることになった。どんなメンバーが集まるかまだ不明だが、状況がちょっと茫洋としてしまって、多くが「組織」や「規格」などに埋まりこんでその結果はじき出されてしまったような若い「野武士たち」に、少しでも新たな風をあてることができればというのがささやかな私の願いだ。
スポンサーサイト

コメント:0
