
またまた久しぶりに書いてみます。
最初は、このまえの連休に参加したボーイスカウトのキャンプの写真。今回は二泊三日で、場所は大阪府和泉大津市にある信太山野外活動センター。昔、息子が行ったときの写真は見たことがあったが、自分が行くのは今年が初めて(実は9月にも行った)。前回も含めて行きは車だったが、意外に近いのに驚かされた。ドア・トゥ・ドアで30分ほどで着いてしまったのだ。
最近はこういう場所もなかなか管理がうるさくて、薪も買わせられたりするが、ここは間伐した丸太があちこちに放ってあり、自由に使ってよいようで、年配の団委員は電動のこぎりまで持参して、ファイアー用の薪などを作っていた。
行った日(23日)から少し冷え込み、その夜はかなり寒さが厳しかった。早朝6時に朝の食事材料の配給だったが、寒くてよく寝られなかった人も何人かいたようだ。私も1時過ぎに寝袋に入ったものの、一時間ほどであまりの寒さに目が覚めた。いったん起きてトイレに行ってから、持っていった衣服を全て出して着込んだ次第。朝起きるとテントの霜が凍っていた。
写真は翌朝の朝礼の模様。脇の大きな木は紅葉が見事で樹形もきれい。なんだろうとあとで近寄って見るとハゼノキだった

次の写真は、今日の昼休みに裏の真田山公園に散歩に行ったときの写真。携帯電話のカメラで撮ったもの。黄葉ではイチョウやケヤキ。紅葉ではムクノキ、サクラ、ケヤキ、あとここにはないがモミジやサルスベリなど本当に華やかな景色だった。その中でも、サクラの紅葉は、鮮やかさには欠けるものの色調がやさしい上に、色も一定ではなくてさまざまなトーンが混じりあっており、何とも言えない風情があってすばらしかった。

最初は、このまえの連休に参加したボーイスカウトのキャンプの写真。今回は二泊三日で、場所は大阪府和泉大津市にある信太山野外活動センター。昔、息子が行ったときの写真は見たことがあったが、自分が行くのは今年が初めて(実は9月にも行った)。前回も含めて行きは車だったが、意外に近いのに驚かされた。ドア・トゥ・ドアで30分ほどで着いてしまったのだ。
最近はこういう場所もなかなか管理がうるさくて、薪も買わせられたりするが、ここは間伐した丸太があちこちに放ってあり、自由に使ってよいようで、年配の団委員は電動のこぎりまで持参して、ファイアー用の薪などを作っていた。
行った日(23日)から少し冷え込み、その夜はかなり寒さが厳しかった。早朝6時に朝の食事材料の配給だったが、寒くてよく寝られなかった人も何人かいたようだ。私も1時過ぎに寝袋に入ったものの、一時間ほどであまりの寒さに目が覚めた。いったん起きてトイレに行ってから、持っていった衣服を全て出して着込んだ次第。朝起きるとテントの霜が凍っていた。
写真は翌朝の朝礼の模様。脇の大きな木は紅葉が見事で樹形もきれい。なんだろうとあとで近寄って見るとハゼノキだった

次の写真は、今日の昼休みに裏の真田山公園に散歩に行ったときの写真。携帯電話のカメラで撮ったもの。黄葉ではイチョウやケヤキ。紅葉ではムクノキ、サクラ、ケヤキ、あとここにはないがモミジやサルスベリなど本当に華やかな景色だった。その中でも、サクラの紅葉は、鮮やかさには欠けるものの色調がやさしい上に、色も一定ではなくてさまざまなトーンが混じりあっており、何とも言えない風情があってすばらしかった。

スポンサーサイト

コメント:0
