
今年も終わり。あと数時間を残すのみとなった。毎年、一年が短くなったと感じる。でもやはりそれなりにいろいろな出来事があって、心のメモ帳に書き込む量が少なくなったわけでもない。ただ、個々の文字の刻印の深さが浅くなってきているようではある。刻み込む力が弱くなってきているのかもしれない。
ここ数年つらい訃報が続いているが、今年も「振り返って」となると一番にあげなくてならないのは、やはり自分の仕事である建築設計において真の師匠というべき石井修先生が亡くなられたことであったろう。二年前に亡くなった自分の父親ともほぼ年齢が同じだったのだが、いまの自分がある上での直接的、かつ最終的な「育ての親」であったのはまちがいない。感謝する気もちが強いだけに哀悼の念も深い。
あと夏の河合隼雄氏の逝去も、予想はしていたものの、やはりショックであった。心理学者であるユングの提出したパースペクティブは、これから何世紀もかけて咀嚼されていくような思想だと思うが、それを用意周到に、またすばらしい日本語でわれわれに届けてくれた功績は、本当にたたえようがないくらいのものだと私は思う。
仕事の上では、自分のことではとくにここでコメントするような結果は今年はなかった。ただ建築に限らないが、デザイン思想の世界でも、もうかなりしばらく沈潜期が続いていると思うので、来年こそが転機となるようなものが現れてくるよう、とくに若い人たちのために祈りたい。
久しぶりに事務所でCDを聞きながらこれを書いている。もはや定番といっていいだろうが、グレン・グールドの「ゴールドベルグ変奏曲」。彼には、それとともに有名になった最初のバージョンと死ぬ前のものと二つあるが、今かけているのは最後のもの。最初の方が、どこか新鮮で強いところがあると思うので好きだが、もとよりそんな曲ではなくて、バッハがゴールドベルグ卿のために安らかに眠れるようにと作った曲だ。でもグールドの天才はそんな仔細など吹き飛ばしてしまって、本当に痛切かつ痛快なものになっている。こんなのを聞いて誰が寝ていられるんだろうと思った記憶がある。でも最後のものは、やはり音のつぶやきがひそかで、はるかに深いところがあるのかもしれないと今日聞きながら思った。
今、最後に、最初のフレーズが再び静かに始まって終わろうとしているところ。音楽が終わる前にわたしもここで一緒に終わろうと思う。来る年がよき年でありますようにと心から祈りつつ。
ここ数年つらい訃報が続いているが、今年も「振り返って」となると一番にあげなくてならないのは、やはり自分の仕事である建築設計において真の師匠というべき石井修先生が亡くなられたことであったろう。二年前に亡くなった自分の父親ともほぼ年齢が同じだったのだが、いまの自分がある上での直接的、かつ最終的な「育ての親」であったのはまちがいない。感謝する気もちが強いだけに哀悼の念も深い。
あと夏の河合隼雄氏の逝去も、予想はしていたものの、やはりショックであった。心理学者であるユングの提出したパースペクティブは、これから何世紀もかけて咀嚼されていくような思想だと思うが、それを用意周到に、またすばらしい日本語でわれわれに届けてくれた功績は、本当にたたえようがないくらいのものだと私は思う。
仕事の上では、自分のことではとくにここでコメントするような結果は今年はなかった。ただ建築に限らないが、デザイン思想の世界でも、もうかなりしばらく沈潜期が続いていると思うので、来年こそが転機となるようなものが現れてくるよう、とくに若い人たちのために祈りたい。
久しぶりに事務所でCDを聞きながらこれを書いている。もはや定番といっていいだろうが、グレン・グールドの「ゴールドベルグ変奏曲」。彼には、それとともに有名になった最初のバージョンと死ぬ前のものと二つあるが、今かけているのは最後のもの。最初の方が、どこか新鮮で強いところがあると思うので好きだが、もとよりそんな曲ではなくて、バッハがゴールドベルグ卿のために安らかに眠れるようにと作った曲だ。でもグールドの天才はそんな仔細など吹き飛ばしてしまって、本当に痛切かつ痛快なものになっている。こんなのを聞いて誰が寝ていられるんだろうと思った記憶がある。でも最後のものは、やはり音のつぶやきがひそかで、はるかに深いところがあるのかもしれないと今日聞きながら思った。
今、最後に、最初のフレーズが再び静かに始まって終わろうとしているところ。音楽が終わる前にわたしもここで一緒に終わろうと思う。来る年がよき年でありますようにと心から祈りつつ。
スポンサーサイト

コメント:0
