
昨日午前中、神戸へ行ってきた。阪急岡本駅から山手の方へ。去年亡くなられた美建.設計事務所の石井先生の古い作品の見学。関西大学の木下光先生が訪問されるということを聞き、便乗させてもらった。タクシーを降りてしばらく周りを歩き、外観を眺めてからインターホンを押した。娘さんお二人が出てこられたが、高齢のお母様の具合がこのところ悪くて、中へ入れてもらえなかったのは残念だった。それでも玄関から少しだけ中の様子をうかがわせてもらった。
電柱丸太を9本用いたローコストがテーマの住宅で、ベニヤ板の内装を久しぶりに見てなつかしかった。外観右側で真壁になっている細い丸太の横縞が印象的。全体的なデザインはまだまだレーモンドや吉村順三氏の影響下にあると言ってよいと思うが、これ以降次第に露わになる石井先生の「縄文的」な情念がここに垣間見える。ちなみに写真でこちら側の面も同じデザインだったのだが、北側なのでいたみが激しく、黒色銅版に張り替えられている。でも定期的に手入れがきちんとされてきていて、お嬢さんたちにインタビューされた木下先生もしきりに感心されていた。

次の写真は同じ造成地にある美建のもう一軒の住宅。先の家で、すぐ近くだと教えてもらって訪ねた。年譜では同じ1968年竣工となっているが、一年ほどあとにできたとのこと。お留守だったが、こちらはいわゆるレーモンドスタイルの木造にかなり近くて、わたしにとってはそういう意味でも感慨深かった。

それから大阪に戻って、今度は高松の名高い家具工房である桜木工の展示会を訪ねた。場所は天満橋にあるTSビルのギャラリー。これはいまや世界的な建築家となった安藤忠雄氏が、ようやく激しい上昇気流に乗られたころの作品で、来るのは初めてだが雑誌で見てわたしの記憶にも残っていた。経済評論家で作家の堺屋太一氏のビルだ。安藤さんの作品を見るのは久しぶりだったが、やはりさすがという感じ。ただ内外ともコンクリート打ち放しのせいだろう、エアコンがききすぎていた。おそらく中にずっといる人たちにとっては、コートを脱いで軽装だと、壁にかなり輻射熱を奪われるので寒く感じ、設定温度を上げてしまうのだろうと思った。
電柱丸太を9本用いたローコストがテーマの住宅で、ベニヤ板の内装を久しぶりに見てなつかしかった。外観右側で真壁になっている細い丸太の横縞が印象的。全体的なデザインはまだまだレーモンドや吉村順三氏の影響下にあると言ってよいと思うが、これ以降次第に露わになる石井先生の「縄文的」な情念がここに垣間見える。ちなみに写真でこちら側の面も同じデザインだったのだが、北側なのでいたみが激しく、黒色銅版に張り替えられている。でも定期的に手入れがきちんとされてきていて、お嬢さんたちにインタビューされた木下先生もしきりに感心されていた。

次の写真は同じ造成地にある美建のもう一軒の住宅。先の家で、すぐ近くだと教えてもらって訪ねた。年譜では同じ1968年竣工となっているが、一年ほどあとにできたとのこと。お留守だったが、こちらはいわゆるレーモンドスタイルの木造にかなり近くて、わたしにとってはそういう意味でも感慨深かった。

それから大阪に戻って、今度は高松の名高い家具工房である桜木工の展示会を訪ねた。場所は天満橋にあるTSビルのギャラリー。これはいまや世界的な建築家となった安藤忠雄氏が、ようやく激しい上昇気流に乗られたころの作品で、来るのは初めてだが雑誌で見てわたしの記憶にも残っていた。経済評論家で作家の堺屋太一氏のビルだ。安藤さんの作品を見るのは久しぶりだったが、やはりさすがという感じ。ただ内外ともコンクリート打ち放しのせいだろう、エアコンがききすぎていた。おそらく中にずっといる人たちにとっては、コートを脱いで軽装だと、壁にかなり輻射熱を奪われるので寒く感じ、設定温度を上げてしまうのだろうと思った。
スポンサーサイト

コメント:0
