
三日ほど前になるが、滋賀県の佐川美術館へ行ってきた。ヤマハのキッチン代理店の招待。佐川急便の記念事業で10年ほど前に作られたが、行くのは初めて。昨年だったか地下に奇抜で面白い茶室ができて、雑誌などでも評判になった。その見学会だった。人気が高くてあっという間に当初の予定人数は一杯になったようで、急遽枠を増やしたそうだ。設計関係で50人ほどが来ていたらしい。知り合いも数人来ていた。
確かに茶室の一連の空間は、これでもかこれでもかという感じの展開で面白かった。全体の設計は竹中工務店の設計部だが、質は高くて上品でも、やはり組織事務所だから冒険あるいはチャレンジという意味では物足りないところもある。でも、ここは茶室としてアイデアを主導した方がいるので、それにのせてもらって彼らも存分に腕をふるえたという感じ。ただし残念ながら茶室内の撮影は禁止だった。
最初の写真は、本館の中庭。浅い水面の中央に彫刻家の佐藤忠良氏の作品が立っている。「冬の像」という題名のリンとした少女の立像。展示内容は知らなかったが、館内にも佐藤氏の彫刻を集めている一画があり、久しぶりに氏の作品にゆっくりとひたることができたのは、自分にとっては余得だった。あとで女優の佐藤オリエさんが氏の娘さんだということも知った。

次は、そのあとで訪れた京都の円山公園の枝垂れ桜。あまりにも名高いが、咲いているところを見るのは初めて。少し肌寒い一日で、まだ三分咲きくらいだったが、おかげで人出は少なかった。あとで京都の知合いに聞いたが、年々やつれてきているとのこと。とにかく見た感じの印象は「凄絶」の一語。失礼だが、正直本当に化け物みたいな木だと思った。美しいといえば本当に、そしてあまりにもその通りだが、この下で陽気に盃を汲み交わすような気分には多分なれないだろう。

確かに茶室の一連の空間は、これでもかこれでもかという感じの展開で面白かった。全体の設計は竹中工務店の設計部だが、質は高くて上品でも、やはり組織事務所だから冒険あるいはチャレンジという意味では物足りないところもある。でも、ここは茶室としてアイデアを主導した方がいるので、それにのせてもらって彼らも存分に腕をふるえたという感じ。ただし残念ながら茶室内の撮影は禁止だった。
最初の写真は、本館の中庭。浅い水面の中央に彫刻家の佐藤忠良氏の作品が立っている。「冬の像」という題名のリンとした少女の立像。展示内容は知らなかったが、館内にも佐藤氏の彫刻を集めている一画があり、久しぶりに氏の作品にゆっくりとひたることができたのは、自分にとっては余得だった。あとで女優の佐藤オリエさんが氏の娘さんだということも知った。

次は、そのあとで訪れた京都の円山公園の枝垂れ桜。あまりにも名高いが、咲いているところを見るのは初めて。少し肌寒い一日で、まだ三分咲きくらいだったが、おかげで人出は少なかった。あとで京都の知合いに聞いたが、年々やつれてきているとのこと。とにかく見た感じの印象は「凄絶」の一語。失礼だが、正直本当に化け物みたいな木だと思った。美しいといえば本当に、そしてあまりにもその通りだが、この下で陽気に盃を汲み交わすような気分には多分なれないだろう。

スポンサーサイト

コメント:0
