
ここしばらく仕事があわただしくて、書いている気持ちの余裕がなかった。写真は撮っていたのだが。今日はそれらをまとめてUPしておきます。
最初はアジサイ。あじさいの花は色が変わっていく。正確には知らないが、土質によっても違うようだし、咲き初めから時間とともに徐々に変わり、最後はピンク系になっていくというのも読んだことがある。写真は咲き始めのもの。今月の初めだったと思う。この淡いブルーは昔からとても好きな色だ。初々しさのようなものも感じるからか。あじさいはうっとおしい梅雨時の花だし、大げさで暑苦しいような気もして若い頃はあまり好きではなかったが、今はそんなことはない。うっとおしい梅雨の景色に、雨になんか負けちゃだめよと言わんばかりの大ぶりな花を添えてくれる姿に、独特のしっとりした情感を覚えるようになってきた。

次はナツツバキ。通称シャラとも呼ばれる。平家物語冒頭の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を顕はす。」と歌われる沙羅とは違うらしいが、その連想で植えたりもする。花が少なくなってくる初夏の代表的な花の一つ。まじまじと花を見るのは初めてだが、本当にツバキの花に似ている。

最後は、今週久しぶりにやった造園工事の植木の写真。新築住宅の地階にある玄関脇の植え込み。植木の三方園が期待に違わぬ見事な株立ちのヤマボウシをいれてくれた。中央の木がそれで、右脇にアオキを添えた。左は常緑が足りなくなったので裏に植えるはずのものを移動してきたサザンカ。今回は旧家にあった樹木を移植して残していたものもたくさんあり、それらはすでにくっきりした形ができているので植えるのがなかなか難しかった。古い庭石も三つあった。でも言葉を換えればみな個性がはっきりしていて強いわけで、手ごたえもあり、悩んだ分それなりに面白く、やりがいのある作業であった。

最初はアジサイ。あじさいの花は色が変わっていく。正確には知らないが、土質によっても違うようだし、咲き初めから時間とともに徐々に変わり、最後はピンク系になっていくというのも読んだことがある。写真は咲き始めのもの。今月の初めだったと思う。この淡いブルーは昔からとても好きな色だ。初々しさのようなものも感じるからか。あじさいはうっとおしい梅雨時の花だし、大げさで暑苦しいような気もして若い頃はあまり好きではなかったが、今はそんなことはない。うっとおしい梅雨の景色に、雨になんか負けちゃだめよと言わんばかりの大ぶりな花を添えてくれる姿に、独特のしっとりした情感を覚えるようになってきた。

次はナツツバキ。通称シャラとも呼ばれる。平家物語冒頭の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を顕はす。」と歌われる沙羅とは違うらしいが、その連想で植えたりもする。花が少なくなってくる初夏の代表的な花の一つ。まじまじと花を見るのは初めてだが、本当にツバキの花に似ている。

最後は、今週久しぶりにやった造園工事の植木の写真。新築住宅の地階にある玄関脇の植え込み。植木の三方園が期待に違わぬ見事な株立ちのヤマボウシをいれてくれた。中央の木がそれで、右脇にアオキを添えた。左は常緑が足りなくなったので裏に植えるはずのものを移動してきたサザンカ。今回は旧家にあった樹木を移植して残していたものもたくさんあり、それらはすでにくっきりした形ができているので植えるのがなかなか難しかった。古い庭石も三つあった。でも言葉を換えればみな個性がはっきりしていて強いわけで、手ごたえもあり、悩んだ分それなりに面白く、やりがいのある作業であった。

スポンサーサイト

コメント:0
