
たまには本業のことも書こう。この前できたばかりの住宅。三枚ともプロの写真家 福澤昭嘉氏の写真。予算がなくカット数も少なかったが、うまく撮ってくれたので載せておきます。

一枚目は道路から正面の南側外観。右下のガレージ奥のヤマボウシが、この前ここに写真を載せたところ。壁式鉄筋コンクリート造の地下一階・地上二階建て。外側は全面5センチ厚の断熱材で覆い、モルタルを塗って吹きつけ仕上。地階部分も3センチのスタイロフォームを外側に貼っている。一応、手持ちの専用ソフトを使い、断熱のQ値を計算したが、地階の規定は「次世代省エネ基準」にないことが分かり、土の断熱性は無視するほかなかった。それでの結果は一応基準をクリアーしていたが、見積り調整の段階で、ガラスの仕様を「省エネルギー(Low-E)ガラス」から普通ガラスに変えたので、わずかに下回った。まあ土の効果をきちんと考慮すれば、入っているのではないかと思う。
二枚目は1階のLDK。中央にある書斎コーナーの机の左奥がダイニングで、その右に隠れてキッチンがある。書斎コーナー背面の壁裏に引き戸を仕込んであり、こちらのリビングと仕切ることができる。手前の天井照明は特注で作ったもの。

最後は上の写真でも右手の窓から見えている建物北側にある竹の庭の夕景。一番下は地階にあるミュージックルームに面したドライエリアの庭になっている。二階の窓まで届くモウソウチクを6本植えた。左にあるのは和室の開口部。その上の二階に浴室の窓がある。
三層をつなぐこの庭がこの住宅の基本的な骨格を表している。当初案から変遷し全体に大分小さくなったが、この庭の考えは当初のままだ。高断熱型の住まいは、どうしても開口部のとり方で多少抑制ぎみになる。外部からの熱の侵入にセンシティブになるからだ。でもこの庭のおかげで、正方形に近い全体の敷地の中で、プライバシーも確保しながらそれなりにうまく開放的な住まいにすることができたと思う。建築の施工は新行建設で設備はアスカシステム。


一枚目は道路から正面の南側外観。右下のガレージ奥のヤマボウシが、この前ここに写真を載せたところ。壁式鉄筋コンクリート造の地下一階・地上二階建て。外側は全面5センチ厚の断熱材で覆い、モルタルを塗って吹きつけ仕上。地階部分も3センチのスタイロフォームを外側に貼っている。一応、手持ちの専用ソフトを使い、断熱のQ値を計算したが、地階の規定は「次世代省エネ基準」にないことが分かり、土の断熱性は無視するほかなかった。それでの結果は一応基準をクリアーしていたが、見積り調整の段階で、ガラスの仕様を「省エネルギー(Low-E)ガラス」から普通ガラスに変えたので、わずかに下回った。まあ土の効果をきちんと考慮すれば、入っているのではないかと思う。
二枚目は1階のLDK。中央にある書斎コーナーの机の左奥がダイニングで、その右に隠れてキッチンがある。書斎コーナー背面の壁裏に引き戸を仕込んであり、こちらのリビングと仕切ることができる。手前の天井照明は特注で作ったもの。

最後は上の写真でも右手の窓から見えている建物北側にある竹の庭の夕景。一番下は地階にあるミュージックルームに面したドライエリアの庭になっている。二階の窓まで届くモウソウチクを6本植えた。左にあるのは和室の開口部。その上の二階に浴室の窓がある。
三層をつなぐこの庭がこの住宅の基本的な骨格を表している。当初案から変遷し全体に大分小さくなったが、この庭の考えは当初のままだ。高断熱型の住まいは、どうしても開口部のとり方で多少抑制ぎみになる。外部からの熱の侵入にセンシティブになるからだ。でもこの庭のおかげで、正方形に近い全体の敷地の中で、プライバシーも確保しながらそれなりにうまく開放的な住まいにすることができたと思う。建築の施工は新行建設で設備はアスカシステム。

スポンサーサイト

コメント:0
