fc2ブログ

松田靖弘のブログ

仕事とする建築のことや大学で教えている緑のことなどをはじめ、自分の日常の些細なことまで含めて気が向くままに書いていきます。

大槻能楽堂

昨日の土曜日、知り合いのつてでチケットが手に入ったので、能の公演に行って来た。大阪観世九皐(かんぜきゅうこう)会の九月公演で、場所は大槻(おおつき)能楽堂。大阪市中央区上町にあり、電車で一駅程度のまあ近いところだから歩いて出かけた。お能を見るのは本当に久しぶりのことで、この大槻能楽堂も前の道はよく通っているが、入るのは今回が初めてだ。また大阪へ戻ってきてからは、興福寺の薪能を見たことがあるが、屋内で見るのはこれが初めて。

自分はまだ二十歳代だったが、東京のレーモンド設計事務所に勤めていたとき、たしか千駄ヶ谷の国立能楽堂がオープンして間もないころで、建築健保組合の催しで定期公演?のチケットが安く買えたのでよく見に行った。でも知識がないからあまりよく分からないが、地味な演目が多かったように思う(時々眠かった)。

東京時代で一番記憶に残っているのは、明治神宮であった薪能で、これはすばらしい経験だった。他にもやったと思うが「紅葉狩(もみじがり)」という演目の名前まで覚えている。場所のしつらえも広々として豪華だったが、たしか大手建設会社から回ってきたチケットで、上司に連れて行ってもらったのだった。

昨日は、世阿弥の「班女(はんじょ)」と「遊行柳(ゆぎょうやなぎ)」の間に「伯母ヶ酒」という狂言が入り、あと前半と後半の初めに仕舞が三曲ずつあった。都合4時間半でかなりの満腹気分になったが、久しぶりで本当にとても面白かった。まあ若いころと比べれば、古典についての知識(雑学でしかないが)がはるかに増えているのが大きいと思う。あと能装束の美しかったこと!シテの着物の生地の色や模様もそうだが、とくに後半の遊行上人(しょうにん:ワキ))の威風堂々とした装束はすばらしかった。出てきたとき、その「姿・形」がとても新鮮でおもしろくて、しばし見ほれてしまった。

スポンサーサイト



秋の真田山公園2008

彼岸も過ぎて秋の開幕。今年は残暑がそれほど厳しくなかったが、やはり名実ともに秋になったという気分がある。先日、恒例の施餓鬼でお寺へ参る道すがらに気がつき、今朝、事務所の出がけに裏の公園へ回って撮ってきた写真。

一枚目の写真の花は、何とかランという名前だろうとは思っていたが、あとで別の場所に「ノシラン」という立て札があるのを見つけた。でも事務所へ来てから調べると、花の姿がどうも違うようで、葉に斑(白っぽい部分)が入っているし「フイリヤブラン」で間違いないようだ。それなら今までにも仕事で植えたことがあるのだが、花をまじまじ見るのは初めてだ。
フイリヤブラン2008

二枚目はムラサキシキブ。花ではないが、秋にこういうかわいい上品な実をつけて、鳥も食べに来る。落葉だが名前のみやびさもあって、仕事では必ず使うものの一つになっている。
ムラサキシキブ2008

次はアベリア。初夏からずっと花をつけているが、今日見ると公園のあちこちで満開状態だった。今まであまり目立たなかったように思うが、夏を越えて枝が繁茂してぐんと樹形が大きくなり、他の植物の勢いも静まってきたためだろうか。地味で小さな白い花だが、景色のなかで主役級の勢いがあった。
アベリア2008

最後は公園の手前にあるマンションの玄関前のケヤキ。植えてある場所が狭いのでちょっと窮屈な感じだったが、今日見ると無残に枝を切られていた。こういう剪定は本当にやめてほしいものだ。ここまでやっても枯れはしないで来春、健気に復活してくるだろうが、もはや樹形はめちゃくちゃで、本当に無残なことをやったものだと思う。おそらく落ち葉に腹を立てた素人の管理者の言うままに切ったのかもしれないが、植木屋の風上にもおけない職人というほかない。昔は街路樹なんかでこういう剪定もよく見かけたが、最近は少なく、レベルが上ったと喜んでいたのだが・・・。
無残なケヤキ

藤井 康彰 展

昨日は、休日の予定だったが、奈良で打合せの仕事が入り昼前から出かけた。4時ごろに無事終わったものの予定していた京都の知人の個展の時間がぎりぎりになり、奈良駅でちょうど発車前の近鉄特急に飛び乗って京都へ。

目的地は高倉三条上るの京都文化博物館向かいのギャラリーでやっている日本画の藤井 康彰氏の個展。近鉄は南側の八条口で、そのままタクシーに乗った。六時半までだったが、5時半ごろに到着。知合ってからは長いが、じつは作品を見せてもらうのはほぼ初めて。大作が多いのに驚いた。小さな会場だが小一時間ほどいて、ゆっくりと見せてもらった。リンクは個展のものではないが(すでに今日が最終日)、開いたページの左側の絵が出ていた。