
西ノ京の続きを書こう。行ってからすでに二週間近くたってしまった。唐招提寺門前の手前で右に折れてさらに南下したところから。
この道の突き当たりが、今回のもう一つの目的地である薬師寺だ。歩いて5分くらいか、突き当たる少し手前から、左手は新しくできた玄奘三蔵院の境内で、右手には文化財や工事関係のプレハブが建っている薬師寺のゾーンに入った。右手の敷地は、数年前、講堂の新築工事の途中を見学させてもらったときに、ここにあるプレハブの工事事務所の中を見せてもらったことがある。二階に上ると、すでにその数年前に亡くなられていた故西岡常一棟梁の製図台が、在りし日のままで大事に保たれているのを見て感激した思い出がある。
さて、道の突き当りが旧境内の入口だ。入って左に折れたところで撮ったのが下の写真。あまり写真がよくないが、ムラサキシキブがたわわに実をつけて、アプローチの小道の両側にふんだんに植わっていた。あとで境内の中にもあったし、もしかしたら何か由緒でもあるのかもしれない。実際に紫式部が訪れたとか、源氏物語に出てきたとか・・・。左の白いのも同種のものでシロシキブ。

若いときにも唐招提寺のついでに(失礼!)よく来たが、その頃は玄奘三蔵院はもちろんなかったし、旧境内にも多分コンクリート造の宝物殿はすでにあったと思うが、あとはたしか東塔と東院堂しかなかったから本当にその変わり方は劇的と言ってよいだろう・・・いや違う。いま思い出したがたしかに金堂はあったはずだ。本尊の薬師三尊像や堂内の景色をはっきりと覚えている。またその外の基壇の上から左手に眺めた東院堂のりりしい姿も。
でも目の前の金堂はどう見ても復興された新築の建物だ。いま薬師寺のHPを調べると、どうやら豊臣時代にできた仮堂があったそうで、これの建替えから、かの高田好胤師による昭和の大伽藍復興が始まったのだそうだ。だからあの頃のもので残っているのは、やはり東塔と東院堂だけということになる。
下は東塔。今回初めて、しみじみと美しい塔だと思った。若い頃は、どこか建築という範疇からはずれているようで、正直よく分からないなと思っていたのだ。ちなみに小さい屋根は裳腰で、屋根としては3層で三重塔ということになる。

前回来たときは講堂の工事中で、現場に大きな覆い屋がかかり、境内の風景はあまり印象に残っていない。だから金堂を手始めに西塔、回廊、南の中門、講堂と次々に整備されて完成した現在の伽藍空間の全貌をゆっくり見るのはこれが初めてだ。まあようやく出来上がったその偉容には、昔を知っているだけにその変わりようもあって感嘆した。そしてまたここで古いのはまったく東塔だけだから、現代という時代になってから、よくぞここまで造り上げたものだと本当に思った。全貌は写らないので部分写真だが、手前が金堂で奥が講堂。右上は東塔の屋根(裳腰)。

伽藍空間に北から入って順路の表示に合わせて進んでいくと、講堂の左手(東側)を回ってさらに左の回廊の外へ道が続いている。そのまま行くと左手の緑の中にとつぜん東院堂が出てきたのでびっくりした。たしかに昔日の伽藍の外ではあったのだろうが、自分の好きな建築の一つだし、かの聖観音がましますところなので、一瞬、その冷遇をかなり残念に思った。さっき、そういえば東院堂はどこだっけという疑問が頭の片隅をよぎっていたのだった。
自分にとっては聖観音像についての紹介は、かの和辻哲郎氏の「古寺巡礼」の中でももっとも印象的な部分で、本当に古代ギリシア彫刻を思い起こさせるような西洋の古典的な格調と美しさがある。久しぶりに対面したが、昔の感動がそのまま甦ってきたのは、なにやらうれしかった。
大学を出て、東京へ就職してからも自分の美術熱はまだ続いており、上野の国立博物館へも何回も通ったが、常設の陳列でこの聖観音の模造が展示してあった。見るとやはりぜんぜん印象が違い、なんとも残念な感じがした記憶がある。
この道の突き当たりが、今回のもう一つの目的地である薬師寺だ。歩いて5分くらいか、突き当たる少し手前から、左手は新しくできた玄奘三蔵院の境内で、右手には文化財や工事関係のプレハブが建っている薬師寺のゾーンに入った。右手の敷地は、数年前、講堂の新築工事の途中を見学させてもらったときに、ここにあるプレハブの工事事務所の中を見せてもらったことがある。二階に上ると、すでにその数年前に亡くなられていた故西岡常一棟梁の製図台が、在りし日のままで大事に保たれているのを見て感激した思い出がある。
さて、道の突き当りが旧境内の入口だ。入って左に折れたところで撮ったのが下の写真。あまり写真がよくないが、ムラサキシキブがたわわに実をつけて、アプローチの小道の両側にふんだんに植わっていた。あとで境内の中にもあったし、もしかしたら何か由緒でもあるのかもしれない。実際に紫式部が訪れたとか、源氏物語に出てきたとか・・・。左の白いのも同種のものでシロシキブ。

若いときにも唐招提寺のついでに(失礼!)よく来たが、その頃は玄奘三蔵院はもちろんなかったし、旧境内にも多分コンクリート造の宝物殿はすでにあったと思うが、あとはたしか東塔と東院堂しかなかったから本当にその変わり方は劇的と言ってよいだろう・・・いや違う。いま思い出したがたしかに金堂はあったはずだ。本尊の薬師三尊像や堂内の景色をはっきりと覚えている。またその外の基壇の上から左手に眺めた東院堂のりりしい姿も。
でも目の前の金堂はどう見ても復興された新築の建物だ。いま薬師寺のHPを調べると、どうやら豊臣時代にできた仮堂があったそうで、これの建替えから、かの高田好胤師による昭和の大伽藍復興が始まったのだそうだ。だからあの頃のもので残っているのは、やはり東塔と東院堂だけということになる。
下は東塔。今回初めて、しみじみと美しい塔だと思った。若い頃は、どこか建築という範疇からはずれているようで、正直よく分からないなと思っていたのだ。ちなみに小さい屋根は裳腰で、屋根としては3層で三重塔ということになる。

前回来たときは講堂の工事中で、現場に大きな覆い屋がかかり、境内の風景はあまり印象に残っていない。だから金堂を手始めに西塔、回廊、南の中門、講堂と次々に整備されて完成した現在の伽藍空間の全貌をゆっくり見るのはこれが初めてだ。まあようやく出来上がったその偉容には、昔を知っているだけにその変わりようもあって感嘆した。そしてまたここで古いのはまったく東塔だけだから、現代という時代になってから、よくぞここまで造り上げたものだと本当に思った。全貌は写らないので部分写真だが、手前が金堂で奥が講堂。右上は東塔の屋根(裳腰)。

伽藍空間に北から入って順路の表示に合わせて進んでいくと、講堂の左手(東側)を回ってさらに左の回廊の外へ道が続いている。そのまま行くと左手の緑の中にとつぜん東院堂が出てきたのでびっくりした。たしかに昔日の伽藍の外ではあったのだろうが、自分の好きな建築の一つだし、かの聖観音がましますところなので、一瞬、その冷遇をかなり残念に思った。さっき、そういえば東院堂はどこだっけという疑問が頭の片隅をよぎっていたのだった。
自分にとっては聖観音像についての紹介は、かの和辻哲郎氏の「古寺巡礼」の中でももっとも印象的な部分で、本当に古代ギリシア彫刻を思い起こさせるような西洋の古典的な格調と美しさがある。久しぶりに対面したが、昔の感動がそのまま甦ってきたのは、なにやらうれしかった。
大学を出て、東京へ就職してからも自分の美術熱はまだ続いており、上野の国立博物館へも何回も通ったが、常設の陳列でこの聖観音の模造が展示してあった。見るとやはりぜんぜん印象が違い、なんとも残念な感じがした記憶がある。
スポンサーサイト

コメント:2
