fc2ブログ

松田靖弘のブログ

仕事とする建築のことや大学で教えている緑のことなどをはじめ、自分の日常の些細なことまで含めて気が向くままに書いていきます。

久しぶりの梅田

今日は、久しぶりに梅田へ行ってきた。ダントーというタイルメーカーとサンゲツという内装材料メーカーのショールームを見るのが一つの目的だった。武庫川女子大学の講師を辞めてからは梅田へ来る機会も減り、今回ももう一つの目的だった書店をのぞくためか、忘年会などで出かけるくらいになってしまった。東京にははるかに及ばないだろうとはいえ大阪の一等地だから、やはりしばらく見ないとそれなりに風景が片隅から徐々に変わっている。

だから今回はゆっくり散歩気分で歩き回ったが、それなりにとても面白かった。印象的だったのは最初に行ったショールームが入るハービスなど、JR大阪駅前の広場に面して建っている中央郵便局のさらに西側のゾーンだ。

豪壮なダイビルを初めとして梅田駅付近という土地柄にもかかわらず、さまざまな高層ビルがそれなりにだが、窮屈な感じを覚えない程度にうまく建ち並んでいる印象だった。意外にというと失礼かもしれないがなかなかいい雰囲気になっていた。ショールームを見た後ハービスを出ようとして裏側の通りが見えたので行ってみた。ブリーゼとかいう新しい高層ビルができていて驚かされた。かなり大きなものだが、近未来風の白を基調にしたシンプルなデザインで好感が持てた。

そのあと本を探しにいつもいく旭屋書店などを巡ったが、帰ろうとして大阪駅南の歩道橋のある広場まで来てびっくりした。阪急百貨店が建替え工事をしているのは知っていたが、そのこちら面の工事仮囲いがはずれていてファサード(立面)がはっきり見えたのだった。最初目をあてたとき気がつかず、何か変わったような不審な感じがして、見上げると高層部のガラスのカーテンウォールが見えて仰天した。で、そうか、もう新しくなったんだと合点したが、文字通り木に竹を接いだというような具合で、何とも異様な感じ。

昔のデザインを残したと設計者や建築主は言うのかもしれないが、そんなきれい事が通るようなデザインにはとても見えなかった。高層部の存在を考えると、デザインすることの勇気や率直さを放棄してしまったデザイナーの言い訳にしか聞こえないと思った。

前の阪急百貨店が、明治に導入されて新鮮な気分がまだ濃厚な様式建築ならともかく、レトロだし上品で悪くはなかったとはいえ、同じ近代建築の範疇だし、それもまだまだうぶだった初期のデザインだ。それが参照したと思われるデザインで、よい建物は他にも十分残っている。有難い遺産と思ったのかもしれないが、この絶好の一等地の場面で、そのはるか上を行ってやろうというような気概と気迫が造り手になかったのは、いかにも落ち目で後ろ向きになってしまった今の関西を象徴しているようで、しばらく暗澹たる気持ちになった。いやしくも真のデザイナーならあって当然だろう?と言いたい。われわれはもはや芸術家の範囲ではなくなったのだろうか。
(この段落あとで挿入@2/7)

本当に残念に感じてならないのは、これが他でもない阪急の建物だったからだ。小林一三氏以来、阪急の建築デザインは関西では一目おかれるもので、期待を裏切られたことは今まであまりなかったから。これでは東京の連中に「何でもありの、こてこての関西風」と悪態をつかれても言い返せないだろう。また、代替わりして阪神をも吸収した阪急はいったいこれからどうなっていくんだろう?と思った次第。多分阪神の主導しただろう西側のハービス地域が予想をこえてよくなっていただけに残念だ。

スポンサーサイト



凧揚大会

凧揚大会-2
昨日はボーイスカウトで新年の凧揚げ大会だった。場所は法円坂の難波の宮址。

一昨日くらいから寒くなり、今日ほどではなかったが、昼から冷え込んできて一時雪が舞った。でも凧揚げらしい強い北風が吹いてくれて、自分の子どもたちが小さかったころのことをなつかしく思い出した。そうそう確かにこういう風だったと。さらに空は真っ青で、凧揚げには絶好の日和だったといっていいだろう。

朝9時半に現地集合して、午前中をかけて各人で凧を作った。四角い和紙に絵または漢字を一字ずつ書き、バッテン形に竹ひごを貼り付けたら、あとは中心に糸を結んでできあがり。こんな簡単なので本当に揚がるのかしらとちょっと心配した。

でもクラブがオフシーズンに入った息子もヴェンチャー隊として午前中参加してくれたが、まあ見事に揚がってくれた。とくにカブ隊のそういうシンプルな方がよく揚がって、飛び入り参加のスカウトの弟、妹さん達も大喜びだった。ボーイ隊は年長だけに少し手の込んだ骨を入れたが、糸を吊るバランスが難しかったようだ。それでも昼から少しずつ改良を加えて大半が揚がるようになった。

さて息子の書いた一字は「運」だったが、とりあえず新年から運も揚がってめでたい年明けとなった次第。
凧揚大会-1

明けまして2009

新年 明けましておめでとうございます
今年も年明けは音楽のことを書こうと思う。自分の中では何となく恒例のようになってしまった。

今聞いているのは、モーツァルトの交響曲第38番「プラハ」。皇帝カラヤンが振るベルリンフィルの演奏。昔から大好きな曲だが、聞くのは本当に久しぶり。レコートではジョージ・セルが振ったクリーブランドのものと、ウィーンフィルがカール・ベーム指揮で演奏したものを持っていて、両方お気に入りのものだった。

でも今聞いているカラヤンのものは、曲は同じでもどちらとも圧倒的に違う。もちろんセルとベームでもまったく違うが、オーケストラの持ち味も含め、この桁外れの違いがクラシック音楽のすばらしいところだ。だから私のようにもう滅多に音楽を聴くこともなくなり、たまに聴いても定番ばかりということになっても、こんなに新鮮で面白い経験ができる。ちなみに今はWEBラジオで聞いている。内容のプログラムが時系列でサイトに出ており、さっきまで雑用を片付けながら待っていたのだった。

ベルリンフィルの音は本当に豪華だ。ため息が出そうなくらい。音が本当に分厚く、そしてそれだけではなくて、北朝鮮やナチの広場で繰り広げられる一糸乱れぬ軍隊の見事な行進を思わせるような、どこか圧倒的なところがある。そしてそれを率いるのが、かの皇帝カラヤンとなってみれば、これはもはや本当にすさまじいことになるわけだ。

今までに見たことも聴いたこともないような、スリムで俊敏で、強靭なバネをもった雌豹のような音楽が目の前(耳の前?)で跳躍し、それでも皇帝は容赦なく、その能力を使い切るまでひたすら鞭打ち走らせていく。こんなに猛烈なプラハは確かに初めてだ。あまりにも急峻だが、すばらしく妖艶でしなやか。そして自らたたきつけるような踊りを踊りきったら、あとは煙のように消えてしまった。ちょっと茫然としている。

本年もどうか、どうかよい年でありますように