fc2ブログ

松田靖弘のブログ

仕事とする建築のことや大学で教えている緑のことなどをはじめ、自分の日常の些細なことまで含めて気が向くままに書いていきます。

夏キャンプの森

夏キャンプの続きだが今日は森の話しをしたい。われわれが過ごした第二サイトの森は、一部(スカウト第一隊のサイトのところ)が、日本中どこでも見かけるスギやヒノキの人工的な植林の森だったが、それ以外は昨日の写真でも分かるように、自然のままのような状態で、それも高木が林立する深々とした森の林で、なかなかすばらしい景色だった。

行ってからまず最初に印象的だったのは、常緑樹が少ないこと。たまにスギやヒノキ系の高木や葉の厚いモチノキのようなのもあるが、一番多いと思ったのは、クヌギやコナラなどドングリのできるブナ科の高木落葉樹で、同じブナ科でもカシやシイなど葉の厚い常緑樹の方はあまり見かけなかったように思う。

次に目に付いたのが、ニレ科のケヤキやムクノキ。これはビジターセンター付近の小広場など、人の手で開いた場所の回りによく見たので、あとで人間が植えたものかもしれない。でものびのびと枝を張った見事な樹形の大木ばかりで、そのまま背景の森にとけこんで、みごとなものだった(一昨日の写真でテントの後ろにも株立の立派なのが並んでいる)。下はやはり落葉樹のトチノキで、大きな葉が印象的で写真に撮ったので揚げておきます。
榛原のトチノキ
でもトチノキの実は、あく抜きが大変のようだが縄文時代から日本人は食べている。ブナ科のドングリもやはり縄文人の代表的な食物で、実を見かけなかったのでよく分からないが、もちろんクリもあっただろうから、まさに縄文の森だ。関西以西の森は照葉樹林と呼ばれ、葉が厚くて表面がつやつやしたモチノキやクスノキ、シイ、ツバキなどの常緑樹が多く、踏み込むのも大変な鬱蒼とした感じになるが、低地でも関東以北なら武蔵野の林のように落葉樹が多くなり明るい雰囲気になる。まあいわゆる里山で、みんなで利用し手入れをすれば、林床も明るくなるのは関西でも同じだが。

結果ここの森の全体の印象としては、かなり密度の高い高木の森なので、さすがに中は薄暗いものの、落葉樹の葉は薄くて細やかなので、多少だが、東北や軽井沢などの高原の林や森のさわやかさも感じたくらい。下はビジターセンターを出て山に向かう小道で、森に入る前の階段付近。
第三隊のサイトへ向かう道

でも地図で見ると標高は520~550mほどで、去年の能勢と同じくらいかそれより少し低い。ちなみに軽井沢だと1000m以上ある。能勢でも近くの山をハイキングしたが、落葉樹が多くてもみな小さく、森というよりは林のような状態だった。今から考えると、昔から人の手の入った山で、あるときに用材のとれるスギやヒノキの人工林の植林をやめて、落葉樹を植えたのだろうと思う。

下はツガの木の写真。建築用材にも使われるが、樹形も異色だし常緑樹なので目に付いて写真に撮った。
榛原のツガ

最後は最終16日のキャンプ閉会式の模様。中央広場。予定通り途中で帰ってきて、あとは雑用の片付けと休日のつもりだったが、初日の設営にも参加できなかったので、さすがに一番大変な最初と最後を両方抜けるのは気が引けて、最終16日の朝に車で行く人が他に二人いたので時間をやりくりし、朝6時前に起き、車に便乗してあらためて撤営に参加した次第。
FOSCAP2009第二サイト閉会式

スポンサーサイト



夏キャンプ2009

無事キャンプから帰ってきたので、その報告。場所は奈良県立野外活動センター。大阪と名古屋を結ぶ近鉄大阪線の榛原駅と名阪国道の針インターのちょうど中間くらいの所。どちらからも車で15分ほど。サイトは大きく第一センターと第二センターの二箇所に分かれていて、中間の山あいの平野部をバス停のある道路が走っている。両センターの間は下りて登って、歩いて30分ほどかかる。今年は普段と違い、地区行事としてのキャンプで、参加者はスカウト・リーダー合せて総勢500人ほどの大部隊。

8日土曜日から8泊9日のボーイ隊とリーダー本部は第二センターを使い、私もこちらで本部の配給部のお手伝いに参加した。ここは少しだけ山を開いた程度で、雨天などの避難用のキャビンが二つと、下に管理者が泊まっている玄関口のビジターセンターがあるだけで、あとは深い高木の山林の中。下はゲート状のビジターセンターの写真
ビジターセンター

次は、奥のキャビンのレンガ敷きのアプローチテラスを使って作った本部のテント。ここには流しや冷蔵庫、プロパンガス設備、下の階にはシャワー室まであって、全てこのキャンプのために、七日からの先発隊がわざわざ配管までして作りあげたと聞いて驚いた。一番奥の高台にあるので、配給物資を毎日、下のビジターセンターからここまで一輪車で運び上げるのが大変だった。
本部テント
次はこのテントの中から撮った、上の写真で向こう側にある森の景色。この森側へは階段で下り、そこにブルーシートで囲ったシャワー室があった。この深い森の中は、4隊に分かれたスカウトたちのうち第2隊のサイト。
スカウト第二隊の森
下の写真はわが団のスカウト達が入った第3隊のサイトの森の景色。スカウトサイトは、スカウト付のリーダー以外は立ち入り禁止なので、脇の小道から林越しに撮った。
スカウト第3隊の森

私は遅れて参加したが、前半はずっとあいにくの雨。一度は夜中に台風が接近するということで、あわてて本部のテントを補強し、机上もきれいに整理して、片付けられないものはロープで縛った。まあ風は大したことはなかったがかなりの雨が降って、あるボーイ隊のテントには濁流が流れ込んできて大変だったそうだ。下はわれわれのテントだが、「中央広場」と呼ばれる広い草原の周辺に、広場を囲むようにリーダーたちのテントが並んで設置された。
リーダーテント

次はようやく雨が上ってその中央広場で催されたボーイ隊の野外活動。四チームほどに分かれ、丸太を組んで信号塔を作った。
信号塔作り-1

信号塔作り-2

下の写真はようやくできあがった信号塔の見事な姿。ちょうど夕方様子を見に行ったときこれが立ち上がった瞬間で、大きな拍手と歓声があがっていたが、そのときの写真。でも残念ながら時間内に完成して立ったのはこれだけで、他のチームは時間切れとなった。最後は前日の雨天プログラムにキャビンの中で作っていたその模型。
立ち上がった信号塔
信号塔の模型

13日から3泊4日のカブスカウト隊は少し離れた第一センターを使ったが、こちらは「いわゆる野外活動センター」だそうで、施設事務室に加え、宿泊室や食堂なども完備された大きな建物がある。ただ私は結局そちらへは行かなかったので、残念ながらあまりよく分からない。

今年のお盆

また間があいてしまった。書きたいこと、書くべきことはあるのだが、このところずっと仕事の忙しさもあって、なかなかここにゆっくりと向かい合うような気分になれなかった。そろそろ盆にかかるが、仕事では、ようやく今年前半の一区切りがついたようなので、少しだけ書いておこう。

また盆が明ければ書きたいと思うが、お盆はボーイスカウトで恒例の夏キャンプ。9月から新年度になるので、一年の集大成でもあるメインイベントだ。われわれ大人は、まあ一年たってもそう変わらず、「もう一年たったか・・・」程度のものだが、やはり子どもたちはその間に、外見的には大したことがなくても大きく成長し、変貌をとげている。たくましくなったり、どことなく大人びてきたりして、内面的な成長も垣間見え、今までからすると意外な一面を見せてくれたりするのも楽しみの一つだ。

今年は、久しぶりの地区行事で、わが城北地区の全団合同だから人数もかなり多い。おまけに最近は長期のキャンプが推奨されているようで、今回は8日から16日の8泊9日になった。さすがにわたしは全泊は無理だが、それでも少し遅れて四泊五日で参加することにした。まあ自分としては、無理せずに無事に帰ってくることが一番大事だろうか。

あと、奈良の古寺巡りから大分経ってしまった。まだ長弓寺について書き残したままだが、忘れてしまったわけではない。ここの本堂は、自分が日本の伝統建築について考えたことの好例でもあるので、近いうちにまとめて書きたいと思っています。