
二つめは、
二年前に亡くなったユング派の臨床心理学者、河合隼雄氏の「子どもの宇宙」岩波新書。
久しぶりに氏の本を読んだが、さすがに岩波新書だからか、語り口はいつものままでも、内容構成がタイトで、端正にまとめられているのには感心した。まあここでは、とてもすばらしい本だということだけにして、ほかの感想はやめにしよう。その代わりに、氏がその中で紹介されていた本を紹介したい。これが三つめだ。
「トムは真夜中の庭で Tom's Midnight Garden」フィリパ・ピアス著 1958 岩波少年文庫
おとぎばなしを含め児童文学は、河合氏のあまたある著作のなかで、いろいろと紹介されているが、この本についての紹介は、氏の他の本でも読んだ覚えがあるので、多分二回目。別々の文章だが、二回ともていねいにあらすじを書かれていたので、実はこの本を読み始めたときにちょっととまどった。
というのは、河合氏が紹介されていた本だということはまったく意識せぬまま、図書館で借りてきていたからだ。最初の数ページでそのことに気がつき、一気に結末まで分かってしまったので、そのときはかなり残念な気がした。でも最後まで読み通してみると、やはりあらすじだけではぜんぜん予想もできなかった、何とも静かで深い感動に包まれた。
ただ、これはなかなか難しい本だとも思う。読みようによっては、まったくつまらないと思う人も、大人だとかなり多いかもしれない。「時間」がキーワードだが、SFのように理詰めで考えたりすると、一気に穴だらけで、かなりみすぼらしく見えてしまうのではないだろうか。
わたしは時間がとうとうと流れていくような大河ドラマ(TVではない)が昔から大好き。でもたった一人(二人?)だけの物語が、最後になって、こんなに遥かな長い時間を静かに味わわせてくれるような結末を迎えるとは、途中までは本当に思ってもみなかった。大きな円環がゆっくりと閉じるように物語は終わるが、これは自分にとって初めての、何とも不思議な体験であった。終わってみれば主人公の少年のほんの夏休み中のできごとなのに。
あともう一つ書くと、老女の心の中に潜んでいる「少女」の存在が、みごとなまでに生き生きと、そしてみずみずしく描かれているのがすばらしかった。そしてその結果として、そういう少女が間違いなく全ての女性の心の中に、普遍的に存在しているのだということを、物語の全体を通じて、心の底から納得するようなかたちで理解させてもらったように思う。
二年前に亡くなったユング派の臨床心理学者、河合隼雄氏の「子どもの宇宙」岩波新書。
久しぶりに氏の本を読んだが、さすがに岩波新書だからか、語り口はいつものままでも、内容構成がタイトで、端正にまとめられているのには感心した。まあここでは、とてもすばらしい本だということだけにして、ほかの感想はやめにしよう。その代わりに、氏がその中で紹介されていた本を紹介したい。これが三つめだ。
「トムは真夜中の庭で Tom's Midnight Garden」フィリパ・ピアス著 1958 岩波少年文庫
おとぎばなしを含め児童文学は、河合氏のあまたある著作のなかで、いろいろと紹介されているが、この本についての紹介は、氏の他の本でも読んだ覚えがあるので、多分二回目。別々の文章だが、二回ともていねいにあらすじを書かれていたので、実はこの本を読み始めたときにちょっととまどった。
というのは、河合氏が紹介されていた本だということはまったく意識せぬまま、図書館で借りてきていたからだ。最初の数ページでそのことに気がつき、一気に結末まで分かってしまったので、そのときはかなり残念な気がした。でも最後まで読み通してみると、やはりあらすじだけではぜんぜん予想もできなかった、何とも静かで深い感動に包まれた。
ただ、これはなかなか難しい本だとも思う。読みようによっては、まったくつまらないと思う人も、大人だとかなり多いかもしれない。「時間」がキーワードだが、SFのように理詰めで考えたりすると、一気に穴だらけで、かなりみすぼらしく見えてしまうのではないだろうか。
わたしは時間がとうとうと流れていくような大河ドラマ(TVではない)が昔から大好き。でもたった一人(二人?)だけの物語が、最後になって、こんなに遥かな長い時間を静かに味わわせてくれるような結末を迎えるとは、途中までは本当に思ってもみなかった。大きな円環がゆっくりと閉じるように物語は終わるが、これは自分にとって初めての、何とも不思議な体験であった。終わってみれば主人公の少年のほんの夏休み中のできごとなのに。
あともう一つ書くと、老女の心の中に潜んでいる「少女」の存在が、みごとなまでに生き生きと、そしてみずみずしく描かれているのがすばらしかった。そしてその結果として、そういう少女が間違いなく全ての女性の心の中に、普遍的に存在しているのだということを、物語の全体を通じて、心の底から納得するようなかたちで理解させてもらったように思う。
スポンサーサイト

コメント:0
