
先日の夜、たまたまテレビをつけたらNHKで世界遺産を紹介する番組をやっていた。バルカン半島のコソボにある、12か13世紀に建てられたキリスト教の修道院が対象だったが、内容に興味をひかれて結局そのまま最後まで見てしまった。
10年ほど前までのユーゴスラヴィア紛争は、なんとも痛ましいできごととして記憶に残っているが、コソボはそのときの焦点になった場所のひとつだ。ただ当時、新聞で多少は読んでいたが、長期にわたる激しい紛争(焦点を移しながら10年くらい続いたか)で、途中からまじめに読むのがつらくなって、見出しくらいしか眺めなくなり、内実については未だにあまり知らないままでいる。番組も修道院そのものよりも、どちらかというとそれが現在置かれている非常に特殊な状況をテーマとしているようだった。
バルカン半島は、第一次世界大戦の引き金が引かれた場所でもあり、「世界の火薬庫」とまで言われるほど民族紛争の絶えない土地であることは知っていた。ただそれがどうしてかとなると、高校の世界史の時間からずっと、いまだに自分にとっては謎のままだ。番組では、互いに血を流しあった結果勝利したアルバニア人と、負けて少数派になったセルビア人の両方の様子が、別々に現在形で取材されていた(確か一昨年の番組の再放送)。この修道院はセルビア正教だが、ここにも国際部隊が駐留して厳戒体制がしかれたままで、未だに憎しみと悲しみは消えていないようだった。
わたしにとってはアルバニア人やセルビア人と言われても、外見ではまったく区別もつかない。ただナレーションで言語が違うと説明があり、また宗教が違うのはすでに知っていた。アルバニア人はイスラム教。セルビア人はキリスト教でギリシア正教の一派になる。
実は今日は、このことを教えてくれた本の紹介のつもりだった。
ただ上のことを書いてからユーゴスラヴィア紛争についてWEBで検索してみると、あるわあるわ本当におびただしいほどの情報や描写が出てきて、しばらく読んでいて息が詰まりそうになった。アルバニアやセルビアはもとより、ボスニア、クロアチアなどよく知らない言葉に導かれるまま次々に検索していくと、信じがたいというか信じたくないようなことがいっぱい出てきて、耐え切れなくなって途中でブラウザを閉じた。
本当に「パンドラの箱」を開けてしまったような気分で、今もいる。
確かギリシア神話では、フタを閉めようとする寸前、最後に「希望」がまだ残っていて、そっと出してあげたはずだったが。
10年ほど前までのユーゴスラヴィア紛争は、なんとも痛ましいできごととして記憶に残っているが、コソボはそのときの焦点になった場所のひとつだ。ただ当時、新聞で多少は読んでいたが、長期にわたる激しい紛争(焦点を移しながら10年くらい続いたか)で、途中からまじめに読むのがつらくなって、見出しくらいしか眺めなくなり、内実については未だにあまり知らないままでいる。番組も修道院そのものよりも、どちらかというとそれが現在置かれている非常に特殊な状況をテーマとしているようだった。
バルカン半島は、第一次世界大戦の引き金が引かれた場所でもあり、「世界の火薬庫」とまで言われるほど民族紛争の絶えない土地であることは知っていた。ただそれがどうしてかとなると、高校の世界史の時間からずっと、いまだに自分にとっては謎のままだ。番組では、互いに血を流しあった結果勝利したアルバニア人と、負けて少数派になったセルビア人の両方の様子が、別々に現在形で取材されていた(確か一昨年の番組の再放送)。この修道院はセルビア正教だが、ここにも国際部隊が駐留して厳戒体制がしかれたままで、未だに憎しみと悲しみは消えていないようだった。
わたしにとってはアルバニア人やセルビア人と言われても、外見ではまったく区別もつかない。ただナレーションで言語が違うと説明があり、また宗教が違うのはすでに知っていた。アルバニア人はイスラム教。セルビア人はキリスト教でギリシア正教の一派になる。
実は今日は、このことを教えてくれた本の紹介のつもりだった。
ただ上のことを書いてからユーゴスラヴィア紛争についてWEBで検索してみると、あるわあるわ本当におびただしいほどの情報や描写が出てきて、しばらく読んでいて息が詰まりそうになった。アルバニアやセルビアはもとより、ボスニア、クロアチアなどよく知らない言葉に導かれるまま次々に検索していくと、信じがたいというか信じたくないようなことがいっぱい出てきて、耐え切れなくなって途中でブラウザを閉じた。
本当に「パンドラの箱」を開けてしまったような気分で、今もいる。
確かギリシア神話では、フタを閉めようとする寸前、最後に「希望」がまだ残っていて、そっと出してあげたはずだったが。
スポンサーサイト

コメント:0
