

先週、仕事の参考にするための調査で奈良の法華寺へ行ってきた。聖武天皇の奥さんである光明皇后ゆかりの天平時代の尼寺だ。前から一度行くつもりでいたが、奈良市役所で打合せをした帰りに、少し時間があったので足を延ばしたのだ。まあ仕事のことはともかくとして、庭園があるというので、そこにもついでに寄ってきた。でも期待していたような伝統的な造園によるものではなくて、小さな植物園のようなところだったが、春到来でいろんな花が咲いていたのでUPしておこう。小さな池があり枯れたハチスが見えたので、ハスがこの庭の主役かもしれないと思ったが、もちろんそれはまだ形もなかった。

挙げた写真は一番見事だった花で、二枚とも同じサンシュユ。最初の写真で向うに見えるのは浴室。蒸し風呂で、すぐ右には大きな井戸があった。ただせっかく解体修理までしたのに、もはや使われず、中も見学できないというのは残念なことだ。税金を使って何のための修理なのだろうかと思う。
閑話休題。この花を見て、一緒に行ったスタッフにはマンサクだろうとか適当なことを言っていたが、帰って調べると違っていた。
写真がたくさんあるので、あとのはサムネイルにしておきます。ご興味があればご覧ください。
・次の写真は、ユキヤナギ。ここのはどうやら、ほったらかしと言ってもいいのかどうか、花が終わっても切ってしまわないからだろうと思うが、やたら大きい。背丈以上もあるくらい。でも豊穣さが際立って今はさすがに見事だ。これもまだ花房が細いので、これからもっと豊満な白い塊になるはずだ。ただ花の時期は見事でも、枯れた時などはどうかしらと思うが、まあ広い境内なのでいいのだろう。
・二枚目は珍しいというか、自分も初めて知った紅花のユキヤナギ。と言っても、写真でも分かるように、ほとんど白で、わずかにピンクがかっているだけだ。表記があったので分かったが、それを読むまでは「何やろう?」と思っていた。


・次はレンギョウ。早春の花で黄色いのは多いが、その代表選手かもしれない。荒地にも強いので、造成住宅地の斜面などにパイロットプランツとしても植えられる。大阪の泉北ニュータウンのは大規模で、私の記憶にも残っている景色だ。
・二枚目はハクモクレン。他に八重のもあって小ぶりなのでコブシかなと思ったら、表記にやはりハクモクレンとあった。
・もう一枚、これは珍しいカンヒザクラ(寒緋桜)。沖縄のサクラだ。向こうでは桜というとこれになる。さすがに早い



最後はツバキ。何本もあったが、総じてこれ(椿)が一番満開だった。とくに一枚目のはすさまじいほどの落花で、最初はあぜんとさせられ、思わず笑ってしまいそうになった。昔、母の実家の近くに椿の大木が何本もあり(赤花が多かった)、いとこの女の子から、花の蜜を吸うとおいしいと教えてもらったときのことを思い出した。


スポンサーサイト

コメント:0
