

一昨日の続き。
当日の動きとしては、まず阪急京都線で梅田から「水無瀬」へ。そこから「桂」を経て嵐山線「松尾」で降り、苔寺(こけでら)まで歩いて往復。帰途、駅前の松尾大社にもちょっと寄ってから電車で「桂」駅まで戻り、最後の桂教会というのがスタッフのG君がたててくれたスケジュール。
さて水無瀬をあとにして一路苔寺へ。途中松尾駅近くの蕎麦屋で昼食をとり、20分くらい歩いて到着。建築や庭園の調査などもされていた建築家の西澤文隆氏による実測図を資料としてみんなに配布し、自分ももちろん見ていたが、やはり図面では実際のことは分からない。
当時のアプローチ通路は閉鎖されていて、大回りに図面の範囲にはない西の方の門から入った。事前の予約が必要で、約束の午後一時ちょうどに行ったが、道々、回りには白人ばかりたくさん歩いていて、団体客らしい。よく分からないが、スウェーデン語みたいな言葉やイギリスの下町風の発音などが聞こえてきて、いくつもの団体が混じっているようだった。
門を入ると、最近できたような(といっても20年くらいはたつか)大きくて豪勢な感じの書院風の本堂らしき建物が出てきて、おまけにそこに、すでにおびただしい人々が上がっているのを見てびっくりさせられた。ひなびたような景色を想像していたのだが、あまりに自分がうかつだったようだ。脇の看板に世界遺産と書いてあって、はあ~、なるほど!という感じであった。
ただ、最初に写経を「させられる」というのに多少違和感があって、座卓が無数に並んだ脇の板の間に座って始めたものの、薄墨の字をなぞればよいのだが、申し訳ないが途中からは適当に書いておしまいにした。さすがに数日前にここに書いたばかりの莫山先生の姿が頭に浮かんできて、「おまえはまだそんな風にやっとるんか~。ほんまにしょうないやっちゃな。」みたいな顔をされていた。でもやっぱりほほえんでおられたが。多分まだ遠くにまでは行かれず、関西におられたのだろう。
終わると中央の仏壇の前の台上に、焼香のときのように順番に並んで拝みつつ重ねていく。私の前の白人達も一応書いていて、まあほんの最初の数行だけだったが驚いた。意味も書き順もまったく分からないのだから。また他のメンバーは、みんな私より若いのに、意外にもそれなりに真面目にやっていて、外で少し待たされた。
みんな揃うのを待って広大な庭の見学に出向く。これ以降は自由に見て回れるというのはよかった。でも肝心の湘南亭のところへ行くと、障子や建具が閉まったままで残念だった。確かに庭が質、量ともにまったくのメインであり、こんな古びた建物に興味を持つ人は少ないだろう。重文といっても単なる庭の添景(てんけい)でしかないのは確かで、あらかじめとくに頼んでみるべきだったと思ったものの、時すでに遅し。あとで、メンバーの一人が開けてほしいと頼みに行ったが、「開けておくと動物が入るし、今日は手が足りないので無理」と連れない返事だった。


最初の雰囲気が予想と大きく違ったこともあり、気分がトーンダウンしたが、ふてくされていても仕方がないので、庭の見学に戻った。だが庭自身の感想を率直に言えば、確かに世界遺産の名に恥じない、本当に大きくてとても豊かな庭だったと思う。その思いは出てからもさらに強くなってきて、多分今もまだ続いている。

庭で印象的だったのは、最後の方の上段の庭に出てきた石組み。ここにかなり古いものが残っているというのを読んだ覚えがあるので注目したが、予想をはるかに超える大きさで、まったく石だけで今まで見たことのないような異様な迫力があり、本当に夢窓疎石の手によるものかもしれないと思ったくらい。龍安寺は別格として、単なる石組みだけを見て率直に感動したのは、自分にとっては初めてのことだった。

でも今月は本当に見学会続き。これの前にも新築の現代住宅に行って、なかなか面白かったし、今日も一ヶ所行ってきた。これは本当に底抜けにすばらしかったものの、明日もまた別の所へ行くので、ゆっくり咀嚼(そしゃく)する間がないのが本当に残念だ。だからどこまで書ききれるか分からないような感じになってきたが、まあ書けるだけは書いていこうと思う。
スポンサーサイト

コメント:2
