
ボーイスカウトで指導者研究集会に参加してきた。タイトルはものものしいが、簡単に言うと子どもたちを指導する立場の大人を対象としたセミナー。城北地区の催しで定員60名だが満杯だった。主任講師が大阪府の危機管理室長のY氏で、地区の某団の団委員もやっておられると紹介があった。
場所は地下鉄阿波座駅を降りてすぐのところにある「津波・高潮ステーション」。展示室や小さな図書室もあるが入場は無料。
だいたいこういう施設が大阪市内にもあるというのを初めて知って驚いたくらい。今回のテーマは「安全」。場所やテーマを見ても、やはり3月の東日本大震災の影響が大きいのは間違いない。時節柄の話題だからだろう。午前中はTV局も取材に来ていて、単に講師の話を聞くだけでなく、テーブルごとの班で話し合いや簡単な作業をし、結果発表したりするのだが、みんな多少固くなっていた。
あとで聞くと、この施設も今までなら年間8千人ほどの入場者なのが、大震災以来、すでにその数を超えたそうだ。今日もわれわれだけでなくて一般の入場者もちらほら入っていた。
われわれの住んでいるのは、海の方から見ると大阪市中央部を南北に走る上町台地の裏(東)側なので、沿海部という意識はそれほどない。でも昭和初期から地盤沈下のせいもあって何回も大きな高潮の被害を受けてきたことを今回初めて具体的に知った。昭和エ36年の第二室戸台風は、幼いころの記憶として強烈な風は鮮明に覚えているものの、やはり場所柄か、展示されていたような甚大な高潮の被害についてはほとんど知らなかった。まあ今はかなりの対策ができているようだが。

さて今回何よりも参考になったと思ったのは、今までに大阪を襲った地震の歴史だろうか。仕事がら地震のことも関係あるので浅学を恥じるが、やはり大阪という一つの定点から見ることで、知識が驚くほど具体的に迫ってくることに驚かされた。読書としては地震関係の本も読んだりするが、全国的なレベルでの話しなので、どうしても印象が平板になり、歴史的な地震も名前くらいは知っていても、内実を実感的に理解できていなかったことを痛感した。端的にいえば、津波もひとごとでは全くないといういうことだ。
地震そのものについても、直下型と海溝型の大きく分けて二種類あり、これはまあ勉強不足というほかないが、それらの内容についてさえそれほどよく理解していなかったことを今回よく分かったのは、自分にとっては恥ずかしいにことしてもまあ大きな収穫だっただろう。
上記二つのタイプの地震について、それぞれの説明や特性については、今回も時間的な制約であまり説明もなかったし、わざわざ書かないが、自分にとってとても印象的だったことを書いておこう。それはそれらが生じる確率についてだ。
大阪府にも四つの大きな断層帯があって、これが動くと阪神大震災のような直下型の激しい地震がおきるが、それらがこれから30年以内に生じる確率は1%未満(それぞれについてだから、どれかとなるともう少し大きくなるが)。これに対して海溝型の東海、東南海、南海地震となると、なんと60%を超えているのだ。これもそれぞれがそうなので、どれかとなると一体どうなるのだろう?まあ歴史的には連動することが多いようだが、どうやら私がどれも見ないですむようなことにならないだろうということは理解でき、目からうろこが落ちるというとおかしな言い方だが、少なくとも腹をくくるような気持ちになった次第
場所は地下鉄阿波座駅を降りてすぐのところにある「津波・高潮ステーション」。展示室や小さな図書室もあるが入場は無料。
だいたいこういう施設が大阪市内にもあるというのを初めて知って驚いたくらい。今回のテーマは「安全」。場所やテーマを見ても、やはり3月の東日本大震災の影響が大きいのは間違いない。時節柄の話題だからだろう。午前中はTV局も取材に来ていて、単に講師の話を聞くだけでなく、テーブルごとの班で話し合いや簡単な作業をし、結果発表したりするのだが、みんな多少固くなっていた。
あとで聞くと、この施設も今までなら年間8千人ほどの入場者なのが、大震災以来、すでにその数を超えたそうだ。今日もわれわれだけでなくて一般の入場者もちらほら入っていた。
われわれの住んでいるのは、海の方から見ると大阪市中央部を南北に走る上町台地の裏(東)側なので、沿海部という意識はそれほどない。でも昭和初期から地盤沈下のせいもあって何回も大きな高潮の被害を受けてきたことを今回初めて具体的に知った。昭和エ36年の第二室戸台風は、幼いころの記憶として強烈な風は鮮明に覚えているものの、やはり場所柄か、展示されていたような甚大な高潮の被害についてはほとんど知らなかった。まあ今はかなりの対策ができているようだが。

さて今回何よりも参考になったと思ったのは、今までに大阪を襲った地震の歴史だろうか。仕事がら地震のことも関係あるので浅学を恥じるが、やはり大阪という一つの定点から見ることで、知識が驚くほど具体的に迫ってくることに驚かされた。読書としては地震関係の本も読んだりするが、全国的なレベルでの話しなので、どうしても印象が平板になり、歴史的な地震も名前くらいは知っていても、内実を実感的に理解できていなかったことを痛感した。端的にいえば、津波もひとごとでは全くないといういうことだ。
地震そのものについても、直下型と海溝型の大きく分けて二種類あり、これはまあ勉強不足というほかないが、それらの内容についてさえそれほどよく理解していなかったことを今回よく分かったのは、自分にとっては恥ずかしいにことしてもまあ大きな収穫だっただろう。
上記二つのタイプの地震について、それぞれの説明や特性については、今回も時間的な制約であまり説明もなかったし、わざわざ書かないが、自分にとってとても印象的だったことを書いておこう。それはそれらが生じる確率についてだ。
大阪府にも四つの大きな断層帯があって、これが動くと阪神大震災のような直下型の激しい地震がおきるが、それらがこれから30年以内に生じる確率は1%未満(それぞれについてだから、どれかとなるともう少し大きくなるが)。これに対して海溝型の東海、東南海、南海地震となると、なんと60%を超えているのだ。これもそれぞれがそうなので、どれかとなると一体どうなるのだろう?まあ歴史的には連動することが多いようだが、どうやら私がどれも見ないですむようなことにならないだろうということは理解でき、目からうろこが落ちるというとおかしな言い方だが、少なくとも腹をくくるような気持ちになった次第
スポンサーサイト

コメント:0
