
この前に書いた記事で、ちょっと誤解?あるいは間違っていたかもしれないのであらためて書いておきます(「続きを読む」でも多少の追記を書いています)。
まったくの記憶だけで書いたので、今日WEBで少し調べてみた。そうすると、まずいくつも演奏を聴けるサイトが見つかってびっくした。最初に聴いたのはカール・リヒターのものだった。この人は惜しくも壮年でなくなってしまったが、ブランデンブルグ協奏曲の指揮(と演奏)は本当に絶品だった。レコードを買ってからしばらくして初めて彼の写真を見たが、ダークスーツに身を包み、髪も短髪、まったく企業に勤めるビジネスマンのような風貌で、かなり落胆した覚えがあるが、演奏に対する評価は変らなかったし、その後買ったマタイやヨハネ受難曲のレコードも彼の指揮のものだった。
ただ多少、それ以後見方が変ったというか少し成熟?したかもしれない。
どう言ったらよいか、以前ここにM,ウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」という本について少しふれたことがあるが、近代資本主義を推進した冷徹なまでの経済合理主義の背景にある、近代欧米人の背骨を貫く「倫理」(合理ではない)について、目からうろこが落ちるように教えてくれた名著だった。仔細はその本にゆずるとして、そういうところを基盤とした精神がもつ「現実」に対する驚くべき透徹なまなざし、というようなものを、リヒター指揮のすさまじく引き締まった演奏を聴いていて感じたような気がする。
バッハの真実の姿(今なら、その一つというべきだろうが)はこういうものだと教えてもらった気がする。(だから、彼が油の乗り切ったような時期に亡くなった報には心底驚いた記憶がある。神様はときになんてことをなさるんだろう!と本当に思ったくらい。)
でも彼が弾いたバッハのチェンバロやオルガンの演奏もレコードでは持っていたと思うが、録音が悪かったのだろう、あまり感動した覚えはない。
あとWEBで調べていて、もう1人印象的だったのは、かのシュバイツァーの名前だ。彼のオルガンのレコードも一枚持っていたと思うが、すでに原板は擦り切れていたような感じで、洞窟の奥の演奏を聴いているような具合だったから、あまりよく分からなかった。
ただ彼の演奏は「ロマンティック」というような言葉で形容され、ヴァルヒャのもそういう流れの中のものだという記事もあった。まあ確かにそうなのだろうと思うが、私にとっては別にそれでどういうコメントもない。リヒターとヴァルヒャを今夜両方聴いて、やっぱりヴァルヒャの方がすばらしいと思っただけだ。
まあとにかく、映像はなかったが、ついにはヴァルヒャそのものの演奏まで出てきたので本当にびっくりした。
バッハ パッサカリアとフーガハ短調, BWV 582
オルガン : ヘルムート・ヴァルヒャ / Year 1952
ただ、バッハの若書きだったいう記事にも驚いたし、演奏時間もみな大体15分以内で、上の演奏も含め、最後がプツンと切れているものなどなかったので、これはいったいどういうことなんだろうと本当にびっくりした。
これはレコードそのものを引っぱり出してこないと分からないが、プツンと切れた演奏そのものは鮮明に覚えているので、どういうことかまったく分からない。上のヴァルヒャの演奏でも、これが終わってから、あらためてフーガが確かに不死鳥のように再度立ち上がっていったという記憶を思い出すのみだ。
まあ、わたしは音楽の専門ではないので、誤解は笑って許してもらうしかない。自分でも苦笑してしまった。またレコードが見つかり、解説を確認できたときにはあらためて報告しますが、もし私の記憶にも多少でも確かなことがあると知っておられる方がおられましたら、お教えいただけますとうれしく思います。
まったくの記憶だけで書いたので、今日WEBで少し調べてみた。そうすると、まずいくつも演奏を聴けるサイトが見つかってびっくした。最初に聴いたのはカール・リヒターのものだった。この人は惜しくも壮年でなくなってしまったが、ブランデンブルグ協奏曲の指揮(と演奏)は本当に絶品だった。レコードを買ってからしばらくして初めて彼の写真を見たが、ダークスーツに身を包み、髪も短髪、まったく企業に勤めるビジネスマンのような風貌で、かなり落胆した覚えがあるが、演奏に対する評価は変らなかったし、その後買ったマタイやヨハネ受難曲のレコードも彼の指揮のものだった。
ただ多少、それ以後見方が変ったというか少し成熟?したかもしれない。
どう言ったらよいか、以前ここにM,ウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」という本について少しふれたことがあるが、近代資本主義を推進した冷徹なまでの経済合理主義の背景にある、近代欧米人の背骨を貫く「倫理」(合理ではない)について、目からうろこが落ちるように教えてくれた名著だった。仔細はその本にゆずるとして、そういうところを基盤とした精神がもつ「現実」に対する驚くべき透徹なまなざし、というようなものを、リヒター指揮のすさまじく引き締まった演奏を聴いていて感じたような気がする。
バッハの真実の姿(今なら、その一つというべきだろうが)はこういうものだと教えてもらった気がする。(だから、彼が油の乗り切ったような時期に亡くなった報には心底驚いた記憶がある。神様はときになんてことをなさるんだろう!と本当に思ったくらい。)
でも彼が弾いたバッハのチェンバロやオルガンの演奏もレコードでは持っていたと思うが、録音が悪かったのだろう、あまり感動した覚えはない。
あとWEBで調べていて、もう1人印象的だったのは、かのシュバイツァーの名前だ。彼のオルガンのレコードも一枚持っていたと思うが、すでに原板は擦り切れていたような感じで、洞窟の奥の演奏を聴いているような具合だったから、あまりよく分からなかった。
ただ彼の演奏は「ロマンティック」というような言葉で形容され、ヴァルヒャのもそういう流れの中のものだという記事もあった。まあ確かにそうなのだろうと思うが、私にとっては別にそれでどういうコメントもない。リヒターとヴァルヒャを今夜両方聴いて、やっぱりヴァルヒャの方がすばらしいと思っただけだ。
まあとにかく、映像はなかったが、ついにはヴァルヒャそのものの演奏まで出てきたので本当にびっくりした。
バッハ パッサカリアとフーガハ短調, BWV 582
オルガン : ヘルムート・ヴァルヒャ / Year 1952
ただ、バッハの若書きだったいう記事にも驚いたし、演奏時間もみな大体15分以内で、上の演奏も含め、最後がプツンと切れているものなどなかったので、これはいったいどういうことなんだろうと本当にびっくりした。
これはレコードそのものを引っぱり出してこないと分からないが、プツンと切れた演奏そのものは鮮明に覚えているので、どういうことかまったく分からない。上のヴァルヒャの演奏でも、これが終わってから、あらためてフーガが確かに不死鳥のように再度立ち上がっていったという記憶を思い出すのみだ。
まあ、わたしは音楽の専門ではないので、誤解は笑って許してもらうしかない。自分でも苦笑してしまった。またレコードが見つかり、解説を確認できたときにはあらためて報告しますが、もし私の記憶にも多少でも確かなことがあると知っておられる方がおられましたら、お教えいただけますとうれしく思います。
スポンサーサイト

コメント:0
