
建築見学会の続き。
修学院離宮をあとにして、次の目的地、近くの曼殊院(まんしゅいん)に向かった。歩いて15分くらいのところ。私たち4人は10時からの第二班だったので、途中の関西セミナーハウスで、のんびりお茶をしていた先発隊と落ち合った。曼殊院では、普段は非公開の「八窓席」が特別公開していて、これはあらかじめ私の方で予約していた。着いたのは12時前。八窓席は午後1時の予約だったが、普段から公開している書院や庭もあるので昼食をがまんし、入って待っていようということになった。
わたしは修学院離宮も二回目だが、ここは多分三回目。でも以前は茶室にはそれほど興味がなかったし、ともに重文の大書院・小書院(こしょいん)とも、数奇屋書院としてはすばらしい部類ではあると思うものの、離宮に比べると多少荒れている雰囲気も感じ(比べるのは酷だが)、今までそれほどの印象はなかった。
でも今回は八窓席が開かれ、予約時にどうやら中に入れると分かっていたので期待もし、茶室の権威である建築家堀口捨己氏の解説を引っぱり出してきて、コピーしてみんなに配った。
残念ながら、写真撮り放題だった修学院離宮と違い、庭はともかく内部の撮影は一切禁止だったからあまり大した写真はない。下は大書院の濡れ縁から小書院を眺めたところ。庭に面した一番奥の「富士の間」の左奥に(見えないが)上段付きの「黄昏(たそがれ)の間」があり、そのさらに背後に「八窓席」がある。

さて上で書いた「富士の間」の脇に二畳の間があって、やはり茶室になっている。狭くて天井が低いのと、最低限のしつらえ以外に部屋の意匠はそれほど変ったこともない。ただ片側は「富士の間」につながり、反対側も外に面した障子のある畳廊下に接していて、残る二方は壁だから両方のふすまを閉め切ると真っ暗になる。おそらく通常は畳廊下側のふすまは開いたまま使ったのだと思うが、二組のふすまの開け閉めで部屋の様相が劇的に変ることが明らかで、いろいろなシーンを思い浮かべてみるのがとても面白く、それだけで軽い興奮を味わった。
書院の見学をのんびりとしていると、いよいよ八窓席見学のお呼びがかかった。三畳台目の茶室なので、やはり七人同時は無理で、私は先に3人で入れてもらった。時間にして15分くらいだったろうか、前に書いた如庵のときより人数も少なく、落ち着いた感じで過ごすことができた。手前席から正客、次客の席など交代して場所を移りながらのゆっくりとした滞在で、終わったあとはみんな感激の気分だった。あとで聞くと修学院離宮よりこっちの方がよかったという人も数人いた。
ここをでるとあと少しだが、またあらためて。
修学院離宮をあとにして、次の目的地、近くの曼殊院(まんしゅいん)に向かった。歩いて15分くらいのところ。私たち4人は10時からの第二班だったので、途中の関西セミナーハウスで、のんびりお茶をしていた先発隊と落ち合った。曼殊院では、普段は非公開の「八窓席」が特別公開していて、これはあらかじめ私の方で予約していた。着いたのは12時前。八窓席は午後1時の予約だったが、普段から公開している書院や庭もあるので昼食をがまんし、入って待っていようということになった。
わたしは修学院離宮も二回目だが、ここは多分三回目。でも以前は茶室にはそれほど興味がなかったし、ともに重文の大書院・小書院(こしょいん)とも、数奇屋書院としてはすばらしい部類ではあると思うものの、離宮に比べると多少荒れている雰囲気も感じ(比べるのは酷だが)、今までそれほどの印象はなかった。
でも今回は八窓席が開かれ、予約時にどうやら中に入れると分かっていたので期待もし、茶室の権威である建築家堀口捨己氏の解説を引っぱり出してきて、コピーしてみんなに配った。
残念ながら、写真撮り放題だった修学院離宮と違い、庭はともかく内部の撮影は一切禁止だったからあまり大した写真はない。下は大書院の濡れ縁から小書院を眺めたところ。庭に面した一番奥の「富士の間」の左奥に(見えないが)上段付きの「黄昏(たそがれ)の間」があり、そのさらに背後に「八窓席」がある。

さて上で書いた「富士の間」の脇に二畳の間があって、やはり茶室になっている。狭くて天井が低いのと、最低限のしつらえ以外に部屋の意匠はそれほど変ったこともない。ただ片側は「富士の間」につながり、反対側も外に面した障子のある畳廊下に接していて、残る二方は壁だから両方のふすまを閉め切ると真っ暗になる。おそらく通常は畳廊下側のふすまは開いたまま使ったのだと思うが、二組のふすまの開け閉めで部屋の様相が劇的に変ることが明らかで、いろいろなシーンを思い浮かべてみるのがとても面白く、それだけで軽い興奮を味わった。
書院の見学をのんびりとしていると、いよいよ八窓席見学のお呼びがかかった。三畳台目の茶室なので、やはり七人同時は無理で、私は先に3人で入れてもらった。時間にして15分くらいだったろうか、前に書いた如庵のときより人数も少なく、落ち着いた感じで過ごすことができた。手前席から正客、次客の席など交代して場所を移りながらのゆっくりとした滞在で、終わったあとはみんな感激の気分だった。あとで聞くと修学院離宮よりこっちの方がよかったという人も数人いた。
ここをでるとあと少しだが、またあらためて。
スポンサーサイト

コメント:0
