
今年もいよいよ暮れようとしている。本当に深く、そして長く歴史に刻まれるような年になったと思う。言うまでもなくあの 3.11 があったからだが、人間というものは自然の大きさからすると本当にささいなものなんだとあらためて思い知らされた。広大な宇宙空間に浮かんだほんの小さな地球という惑星の、表面の微小部分のちょっとした変動だけで、付近にいた人間たちは思い切り翻弄されて、こんな思いを味わっている。
科学技術の発達のおかげで、その表面ではかなり伝わったようだが、宇宙全体となるとどうなんだろう? はたして神様や仏様のところまでその叫びが届いたんだろうかとまで考えると、まったく心もとないようにも思う。
でもわれわれとしては、昔からの祈りを重ねていくほかない。
来年が、本当によい年でありますようにと。
そして私にとっては、その祈りは毎年深くなっていくようだ。
さて終わってしまいそうになったが、最後だから今年のことをもう少し書いておこう。
今年は仕事では、生まれて初めて伝統的な建築を手がけ、年末に無事、上棟までいったことがもっとも印象的な出来事だった。若いころから興味はあったものの、実際の仕事となるとまったく初めての経験であり、自分にとってはいつもとは違う、格別に感慨深いようなところがあった。たとえザッととしても千年を超える伝統を見渡し、さらに数百年後を見すえた上で設計をしていくというようなことになるわけで、図面を描いていく途中で、そのはるけさに気が遠くなるような思いに浸ったことがしばしばあった。
まあきらびやかな日本の長い伝統の中におけば、本当につたないものだとは思うが、現代に生きる一人の建築家として、私なりに一応の伝統は尊重した上で、正面から立ち向かってやってみたとは言えると思う。
詳しくはまた書く機会もあるだろうから、とりあえずの感想を一つだけ。
近代以降の機能主義の建築に比べて考えてみると、ほんの100年足らずで死んでしまうような人間に関わる「機能」というようなものは、そこでは希薄になって取るに足らないようにも感じられ、「新しさ」もそれだけでは大した意味をもちえないように強く思った。そうなればやはり端的に「造型」が問われていることになるわけで、どちらかと言えば彫刻にも近い仕事をしているような気分をずっと感じていた。だからといって写実とはいかないわけで、掘り下げていく手ごたえは感じていたものの、まだここで書けるようなことまではあまりない。まあ「機能」とは建築の三要素の一つでは確かにあるが、他の要素「美」や「構造」に比べれば、もともと存在のあり方自身がはるかに希薄なものであることに、あらためて気づかされたように思う。
恒例の音楽のことを書く余裕があまりなくなってしまったが、今年もっとも印象に残った曲を二曲。たまたまだがどちらも二重唱だ。
まずはモーツァルトの「魔笛」からパパパの二重唱。秋ごろここに書いたバッハのパッサカリアを検索していてなぜか引っかかり、聞いてみるとすばらしく(この演奏ではないが)、なぜか涙がぼろぼろ出てきて、そのままいくつも検索して二時間ほど聞いていたか。最後は10人ほどの子どもが出てきて積み重なってハピーエンドというような豪華な演出もあったが、今探してもほとんど見つからなかった。この録音はその時にも聞いたもの。
魔笛は昔からもっとも好きなモーツァルトのオペラ。この曲のしばらく後、最後の方だが、荘厳なアリアで何回聞いてもそこに来ると涙があふれてきて困るような部分があったのをよく覚えている。ただその頃にはこの曲は、単に愛らしくてとてもすてきな曲と思っただけだったのだが。
パ・パ・パのデュエット(モーツァルト魔笛から)
次は最近買ったCDからで、多分レコードでも持っていると思う。リヒターのバッハ。カンタータ80番「われらが神は堅き砦」BWV80の第二曲。バスとソプラノの二重唱。ソプラノはエディット・マティス、バスはかのD.フィッシャーディ-スカウというなつかしい顔ぶれ。フィッシャーディースカウは、今回聞いてあらためて本当に天才だと思った。youtubeは今年から聞き初めたばかりだが、ドイツ語で検索するとどんぴしゃの録音が出てきたのにはびっくりした。
バッハ カンタータ第80番「われらが神は堅き砦」から第二曲
皆様、どうかよいお年を
科学技術の発達のおかげで、その表面ではかなり伝わったようだが、宇宙全体となるとどうなんだろう? はたして神様や仏様のところまでその叫びが届いたんだろうかとまで考えると、まったく心もとないようにも思う。
でもわれわれとしては、昔からの祈りを重ねていくほかない。
来年が、本当によい年でありますようにと。
そして私にとっては、その祈りは毎年深くなっていくようだ。
さて終わってしまいそうになったが、最後だから今年のことをもう少し書いておこう。
今年は仕事では、生まれて初めて伝統的な建築を手がけ、年末に無事、上棟までいったことがもっとも印象的な出来事だった。若いころから興味はあったものの、実際の仕事となるとまったく初めての経験であり、自分にとってはいつもとは違う、格別に感慨深いようなところがあった。たとえザッととしても千年を超える伝統を見渡し、さらに数百年後を見すえた上で設計をしていくというようなことになるわけで、図面を描いていく途中で、そのはるけさに気が遠くなるような思いに浸ったことがしばしばあった。
まあきらびやかな日本の長い伝統の中におけば、本当につたないものだとは思うが、現代に生きる一人の建築家として、私なりに一応の伝統は尊重した上で、正面から立ち向かってやってみたとは言えると思う。
詳しくはまた書く機会もあるだろうから、とりあえずの感想を一つだけ。
近代以降の機能主義の建築に比べて考えてみると、ほんの100年足らずで死んでしまうような人間に関わる「機能」というようなものは、そこでは希薄になって取るに足らないようにも感じられ、「新しさ」もそれだけでは大した意味をもちえないように強く思った。そうなればやはり端的に「造型」が問われていることになるわけで、どちらかと言えば彫刻にも近い仕事をしているような気分をずっと感じていた。だからといって写実とはいかないわけで、掘り下げていく手ごたえは感じていたものの、まだここで書けるようなことまではあまりない。まあ「機能」とは建築の三要素の一つでは確かにあるが、他の要素「美」や「構造」に比べれば、もともと存在のあり方自身がはるかに希薄なものであることに、あらためて気づかされたように思う。
恒例の音楽のことを書く余裕があまりなくなってしまったが、今年もっとも印象に残った曲を二曲。たまたまだがどちらも二重唱だ。
まずはモーツァルトの「魔笛」からパパパの二重唱。秋ごろここに書いたバッハのパッサカリアを検索していてなぜか引っかかり、聞いてみるとすばらしく(この演奏ではないが)、なぜか涙がぼろぼろ出てきて、そのままいくつも検索して二時間ほど聞いていたか。最後は10人ほどの子どもが出てきて積み重なってハピーエンドというような豪華な演出もあったが、今探してもほとんど見つからなかった。この録音はその時にも聞いたもの。
魔笛は昔からもっとも好きなモーツァルトのオペラ。この曲のしばらく後、最後の方だが、荘厳なアリアで何回聞いてもそこに来ると涙があふれてきて困るような部分があったのをよく覚えている。ただその頃にはこの曲は、単に愛らしくてとてもすてきな曲と思っただけだったのだが。
パ・パ・パのデュエット(モーツァルト魔笛から)
次は最近買ったCDからで、多分レコードでも持っていると思う。リヒターのバッハ。カンタータ80番「われらが神は堅き砦」BWV80の第二曲。バスとソプラノの二重唱。ソプラノはエディット・マティス、バスはかのD.フィッシャーディ-スカウというなつかしい顔ぶれ。フィッシャーディースカウは、今回聞いてあらためて本当に天才だと思った。youtubeは今年から聞き初めたばかりだが、ドイツ語で検索するとどんぴしゃの録音が出てきたのにはびっくりした。
バッハ カンタータ第80番「われらが神は堅き砦」から第二曲
皆様、どうかよいお年を
スポンサーサイト

コメント:0
