
今朝は少し暖かかった。自宅と事務所が近いので、毎回、遠くへ適当にロープの輪を投げかけるようなつもりで即興的にウォーキングのコースを決め、出勤前に周回して来る。残念ながら写真はないが、ようやくちらほらと咲く花が目に付いたのが今朝は印象的だった。
昨年、近くの明星学園の門前の街路樹のコブシの花を、やはりウォーキングの途中で見てブログに書いたのをふと思い出し、今朝も通ってみた。でもたくさんのつぼみがすでにはちきれんばかりになっていたものの、まだ花は開いていない。帰ってから昨年のブログを調べるとあの震災後まもなくで、3月16日に書いていた。やはり今年は寒い冬だったとあらためて実感させられた。
でも、そこを過ぎてからはレンギョウやモモ、私にとって一番印象的だったのはユキヤナギだが、スイセンやツバキなど冬の花も含めて、咲いている花があちこちで目に付いた。よく見かけるサクラも蕾がふくらんで、木全体が赤く染まってきたもののまだもう少し、今週は花見にはまだ早いだろうか。

写真がないのはさびしいので、先日の日曜日に久しぶりに訪れたYさんのお宅で撮ったものを上にあげた。このお家は自分が設計し、竣工してからもうまる7年になる。春の竣工で、その直前の植栽工事のときには、やはりこのサンシュユだけが鮮やかに満開の黄色い花をつけていたのをなつかしく思い出した。サクラも4本植えたが、そのときは今年と同じくどれもまだほとんどつぼみのままだった。
実際の竣工引渡しは4月の9日だったが、そのときにはちょうどサクラが満開。今年と同じく寒い冬だったのかもしれない。そんなことも合間に思い出しながらおいしいワインや食事をいただいたが、久しぶりの歓談に勢いがつきすぎたようだ。昼間のお酒はやはり利くもんだとあらためて感じた次第。
昨年、近くの明星学園の門前の街路樹のコブシの花を、やはりウォーキングの途中で見てブログに書いたのをふと思い出し、今朝も通ってみた。でもたくさんのつぼみがすでにはちきれんばかりになっていたものの、まだ花は開いていない。帰ってから昨年のブログを調べるとあの震災後まもなくで、3月16日に書いていた。やはり今年は寒い冬だったとあらためて実感させられた。
でも、そこを過ぎてからはレンギョウやモモ、私にとって一番印象的だったのはユキヤナギだが、スイセンやツバキなど冬の花も含めて、咲いている花があちこちで目に付いた。よく見かけるサクラも蕾がふくらんで、木全体が赤く染まってきたもののまだもう少し、今週は花見にはまだ早いだろうか。

写真がないのはさびしいので、先日の日曜日に久しぶりに訪れたYさんのお宅で撮ったものを上にあげた。このお家は自分が設計し、竣工してからもうまる7年になる。春の竣工で、その直前の植栽工事のときには、やはりこのサンシュユだけが鮮やかに満開の黄色い花をつけていたのをなつかしく思い出した。サクラも4本植えたが、そのときは今年と同じくどれもまだほとんどつぼみのままだった。
実際の竣工引渡しは4月の9日だったが、そのときにはちょうどサクラが満開。今年と同じく寒い冬だったのかもしれない。そんなことも合間に思い出しながらおいしいワインや食事をいただいたが、久しぶりの歓談に勢いがつきすぎたようだ。昼間のお酒はやはり利くもんだとあらためて感じた次第。
スポンサーサイト

コメント:0
