
いよいよ6月も今日で終わり。ブログの記事がまた一件だけになるのも残念なので、一枚の写真をアップしておこう。今週引渡しがあった奈良の大安寺というお寺の護摩堂だ。
こういう伝統建築を手がけることになろうとは、数年前までは本当に思ってもみなかったが、自分自身を振り返ってみると、若いときから伝統建築にも強い興味があったのは確かだ。伝統建築の木割り(現代語ならモジュール?でもない・・・)が、江戸時代の初めに、日本の史上初めて書物としてまとめられた「匠明(しょうめい)」という秘伝書があり、現代になって分厚い本文と解説からなる本になって出版されているが、安価でもないそれを無理して買ったのは、まだ自分が大学院生か就職後すぐのことだったと思う。

きっかけは、フランスに長く住んでおられた高田博厚氏という彫刻家の本を読んだことだった。建築の世界ではすでにモダンデザインが一般に普及しきっていて、それ以外のものは単に「古臭い」という一語で簡単に片付けられていた時代に、伝統建築も確かに「建築」であるという氏の主張に、心底からの強い感銘を受けたからだった。
まあフランスでは、例えばパリでも中心のシテ島にはノートルダム寺院が厳然と存在していて、ああいう荘重、壮大なゴシック(ロマネスク)建築を初めとして、歴史的建築に対しても、フランスならカルテジアン(意味不明かもしれない。デカルト的な思想をもつ人の意味)のフランス合理主義的な解釈がきちんと確立していて、その長い歴史をもつ展望の中での話しだったと、今では分かるが、若い私はそれに対して、ま正面から直接的な影響を受けたのだった。だから院生時代は奈良や京都の古建築行脚に時間を大いに費やし、今から思うと哀れになるほど真剣に立ち向かったような記憶がある。
だからこの護摩堂に対しても、設計の時間は大いにかけたし(まあ奈良市文化財課を通じた文化庁との折衝に時間がかかったからだが)、書くべきことはかなりたくさんあるように思うが、それはまたこれからおいおい書く機会もあるだろう。とりあえず今日は外観の写真一枚だけでご勘弁を
こういう伝統建築を手がけることになろうとは、数年前までは本当に思ってもみなかったが、自分自身を振り返ってみると、若いときから伝統建築にも強い興味があったのは確かだ。伝統建築の木割り(現代語ならモジュール?でもない・・・)が、江戸時代の初めに、日本の史上初めて書物としてまとめられた「匠明(しょうめい)」という秘伝書があり、現代になって分厚い本文と解説からなる本になって出版されているが、安価でもないそれを無理して買ったのは、まだ自分が大学院生か就職後すぐのことだったと思う。

きっかけは、フランスに長く住んでおられた高田博厚氏という彫刻家の本を読んだことだった。建築の世界ではすでにモダンデザインが一般に普及しきっていて、それ以外のものは単に「古臭い」という一語で簡単に片付けられていた時代に、伝統建築も確かに「建築」であるという氏の主張に、心底からの強い感銘を受けたからだった。
まあフランスでは、例えばパリでも中心のシテ島にはノートルダム寺院が厳然と存在していて、ああいう荘重、壮大なゴシック(ロマネスク)建築を初めとして、歴史的建築に対しても、フランスならカルテジアン(意味不明かもしれない。デカルト的な思想をもつ人の意味)のフランス合理主義的な解釈がきちんと確立していて、その長い歴史をもつ展望の中での話しだったと、今では分かるが、若い私はそれに対して、ま正面から直接的な影響を受けたのだった。だから院生時代は奈良や京都の古建築行脚に時間を大いに費やし、今から思うと哀れになるほど真剣に立ち向かったような記憶がある。
だからこの護摩堂に対しても、設計の時間は大いにかけたし(まあ奈良市文化財課を通じた文化庁との折衝に時間がかかったからだが)、書くべきことはかなりたくさんあるように思うが、それはまたこれからおいおい書く機会もあるだろう。とりあえず今日は外観の写真一枚だけでご勘弁を
スポンサーサイト

コメント:0
