
この時期は、いつもならボーイスカウトの夏のキャンプで、数泊はテントで過ごすのだが、夏前から、自分の事務所としては大きな規模の9階建ての共同住宅の仕事にかかっていて前半の13、14日は仕事にあてた。15日は休んだが16日は東京の友人を迎えてあちこち案内。
実はボーイスカウトでは13日から昨日の18日まで大阪連盟のキャンポリーという大規模の夏のキャンプをやっていた。私はこの春から地区の国際委員長(自分の城北地区では私1人しかいないので「長」の意味はないが)というのを引き受けたので、17日は、ホームステイのために閉会式後にあるホストファミリーへの引渡しに立会い、香港とホストファミリーのベンチャースカウト計3人を車に載せて自宅まで送り届けた。
他にも台湾、マレーシア、ハワイの団が海外から参加していた。また震災復興に励む石巻やその近辺の団を連盟が招待して、30名ほど来ており、そのうちリーダー2人のホームステイは城北地区で引き受けた。これも国際委員会の管轄。
続いて18日の昨夜は高津高校第26期の四年ぶりの同窓会。90人くらい集まったか。
ということで、今年のお盆は珍しくほぼ連日いろんな用事で埋まり、さすがに今日はくたくたな気分。でも心象としては、おかげでかなりくっきりした盆という景色になって、まあこんな年もあっていいのだろうと思う。
実はボーイスカウトでは13日から昨日の18日まで大阪連盟のキャンポリーという大規模の夏のキャンプをやっていた。私はこの春から地区の国際委員長(自分の城北地区では私1人しかいないので「長」の意味はないが)というのを引き受けたので、17日は、ホームステイのために閉会式後にあるホストファミリーへの引渡しに立会い、香港とホストファミリーのベンチャースカウト計3人を車に載せて自宅まで送り届けた。
他にも台湾、マレーシア、ハワイの団が海外から参加していた。また震災復興に励む石巻やその近辺の団を連盟が招待して、30名ほど来ており、そのうちリーダー2人のホームステイは城北地区で引き受けた。これも国際委員会の管轄。
続いて18日の昨夜は高津高校第26期の四年ぶりの同窓会。90人くらい集まったか。
ということで、今年のお盆は珍しくほぼ連日いろんな用事で埋まり、さすがに今日はくたくたな気分。でも心象としては、おかげでかなりくっきりした盆という景色になって、まあこんな年もあっていいのだろうと思う。
スポンサーサイト

コメント:0
