fc2ブログ

松田靖弘のブログ

仕事とする建築のことや大学で教えている緑のことなどをはじめ、自分の日常の些細なことまで含めて気が向くままに書いていきます。

メンデルスゾーンとデュメイ氏

外ではごうごうと風が吹いている。横なぐりの雨も激しい。台風17号がすぐ近くまで来ているからだ。大阪では暴風波浪警報が出て、今日はボーイスカウトで「国際活動セミナー」という大阪連盟主催の催しがあったのだが、早朝に中止になった。

とりあえず地区の事務局などを通じて各団などにアナウンスしてもらったが、あわただしかったのはそこまで。私が所属する国際委員会の管轄なので終日参加するつもりが、予定は一気に空白となった。で、事務所へ出てきて、ほったらかしにしていた領収書貼りをさっきまでペタペタとしていた次第。

昨日の続きを少し書いておこう。9月7日の関西フィルの二曲目のメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲についてだが、副題からすると当日のテーマの部分だったかもしれない。

少し記憶がぼけたが、第一楽章は「ああメンデルスゾーンやなあ」というような節回し?があちこちに出てきて素直に聞いたが、第二、第三楽章はかなり違うような感じがした。あとでデュメイ氏ならどんな風にやっただろうと一番思ったところだ。だからそこから、最後にビゼーのやはり若書きの曲をとりあげて、何かつながるようなものを聞き取らせてくれるつもりだったとしたら・・・まあ私にそんな繊細な耳はないかもしれないが、そんなことを思ったりした。そうそう、一曲目にドヴォルザークを持ってきたのも何か特別な意味があったのかしら?考えていると興味はつきない。

余談:
今日ももちろんぺたぺたしているときから音楽をかけていた。ヘンデルのチェンバロソナタから始まってオルガン協奏曲、バッハの復活祭オラトリオ。途中ベートーベンの7番がMP3でデスクトップにあったのでかけたが、しっくり来ずに第二楽章でやめた。今はドビュッシーの「牧神の午後」。これは本当に久しぶりに聴く。あらためて彼のすばらしさを堪能している。

ケースを見るとクリーブランドでアシュケナージの指揮だが、この交響楽団の名前を聞くとやはりジョージ・セルを思いだす。レコードで何枚も持っていたが、よい意味でのアメリカ的というか、率直で誠実で平明。それがそのまま新しい近代的な音の響きとして聞こえてくる。それでいて同時にちゃんと迫力と歴史的な厚みさえ感じさせるような音楽になっていて大好きだった。アシュケナージになると、少し筋肉質になっているだろうか。

スポンサーサイト



関西フィル第241回定期演奏会

久しぶりにバッハの音楽を聴いている。
実は今日、昼から日本橋に、前から買おうと思っていたコードレスのキーボードを探しに行った。いつも行く店でちょうど一つ特価で出ていたので迷わず手に取ったが、そのついでにしばらく前に壊れてしまったPCのスピーカーも買ってきたのだ。安物で十分と思っていたが、在庫処分でこれぞお得な特価品というタグが付いていたのに釣られてそれに決めた。ただ予算は少しオーバー。

で、事務所に戻ってきてスピーカーの試聴がてらCDをかけたという次第。まあ今までのオンボロ(失礼)君に比べると高音が通って、ちょっと見違え(聞き違え?)るくらいの音で、まあ満足。

さて音楽の話題になったので、少し前(9/7)にあった関西フィルの第241回定期演奏会のことを書いておこう。実は書くつもりで事務所にパンフレットを持って来ていたのだが、忙しくてほったらかしのままになっていたのだ。その表紙に載っているタイトルは「音楽監督オーギュスタン・デュメイ presents!」となっているが、来日の少し前に街頭でころんで怪我をされ、まあ高齢のせいもあるのだろう、直前の公演キャンセルで、代役による演奏会だった。まあ怪我は大したものではないそうなのは何よりだったが。

でもプログラムの曲目は当初のままで、代役に立ったのは、指揮者としてヴォルフラム・クリストというドイツ人のチェリスト。ただデュメイ氏は指揮者兼ヴァイオリニストなので、もう一人、二村 英仁という人がヴァイオリンのソリストとして入った。

プログラムの最初がドヴォルザークの「ロマンス」で、二曲目がメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ニ短調。メンデルスゾーンのこの曲目といえば超がつくくらい有名なのがあるが、そのホ短調のではなく、これは13歳のときの作品で滅多に演奏もされないそうだ。

前半のこの二曲では二村氏が主役だったが、見たところ30代か40代前半か。さて彼の演奏はというと、何よりもまず「音」そのものがすばらしくて、弾き出されてまもなくして、本当に舌を巻く思いがしたほど。その繊細でため息が出るくらいの柔らかさは絶品といってもいいくらいで、あくまで澄明でいて同時に深い情感も十分に感じとることができる。全体として迫力という点では多少欠けたかもしれないが、それを補ってあまりある豊潤な演奏だったと思う。あとで知ったがやはり楽器はストラディバリウスだった。

さて休憩をはさんで後半。これも珍しくビゼーの交響曲第1番。解説を読むと彼の17歳のときの作品で、他にはまともな交響曲は残っていなくて、これがほぼ唯一のものだそうだ。

この演奏は本当にすばらしかった。

関西フィルというのは本当はこんなにも鳴るんだ!と、当日の指揮と演奏には率直に脱帽した。また曲そのものも本当におもしろく、こんなのを17歳で書き上げてしまえば、あとはどうするんだろう?というくらいのもので、以後オペラという総合劇に活動の場を移して次々に才能の花を開かせたのも当然か、というようなことを思ったりした。

ただ、最後に珍しくオーケストラのアンコールをやってくれてびっくりしたが、同じ曲の第四楽章を再演されたので、これはちょっと残念だった。まあこういう生の演奏会はまさに「一期一会」なのだから、せっかくの感動にちょっと水を差された感じがした。とてもよかっただけにかえって残念。

さて、今回は曲目もそうだが全体の構成自体が珍しいプログラムで、何か問題意識を感じさせるような内容だった。とくに関西の演奏会ではこういうのは珍しいと思うので(私が知らないだけかもしれない)、あえてデュメイ氏の企画に乗った関西フィルの意気は大いに買いたいと思う。

ただデュメイ氏が出られなかったのは本当に残念だった。元の副題で「~メンデルスゾーン、もうひとつの顔~」と入っているのだが、そのことについては、今回はあまり理解することができなかった。それでも彼のキャンセルでかえって奮起したのだろう、全体としては、なかなか力のこもった、おもしろくてすばらしい演奏会だったと思う。

大安寺護摩堂の落慶式

昨日は、この7月に竣工した奈良の大安寺の護摩堂の落慶法要。

9月9日は重陽(ちょうよう)の節句。さらに日曜日でしかも大安という、今日はまことに稀有でお目でたい日ですと御住職が話されていた。落慶法要とはいっても、御堂最初の護摩焚の儀式も兼ねたささやかな規模とお聞きしていたが、行ってみるとそれでも100人以上は優に参列されていた。

主賓は、文化財界の大御所である鈴木嘉吉先生で、戦後まもない昭和28年にあった最初の境内発掘調査にも参加されておられる。「だから僕は大安寺とはもう60年ほどのお付合いになるんですよ」と、式典のあと、冷たいお茶で喉をうるおされながら、感慨深げに話されていたのが印象に残る。
護摩堂の落慶
われわれは堂内に招き入れられ、般若心経の大合唱の中での、おごそかでいて、ある意味かなり華やかな護摩焚の行に参列させていただいた。堂内にはぎっしりと人が入り、護摩焚きの炎も高く上がってかなりの暑さだったが、私は内陣天井にとり付けたフードの利きなどが気になって、最初は少し冷や冷やしながら見ていた。時間にして40分ほどだったろうか、堂内参列者の焼香も含め、とどこおりなく儀式も修了してようやく私も少しホッとすることができた。

それで終了かと思っていたら、引き続いて式典を行いますとのこと。出ると堂の外側入口脇に椅子が並んでいて、向かって左側の基壇上には作事方というか、鈴木先生、私、はい島棟梁、そして本尊の不動明王を見事に彫り上げられた矢野仏師という順で座り、反対の右側には信徒総代の諸氏がやはり横並びで席につかれた。

最初に名前を呼ばれたのでびっくりしたが、中央に立たれたご住職から、用意された感謝状を読み上げていただき、壇上で書状と記念品を手渡されて、私には全く予想外のことだったので、まことに恐縮至極、感激の次第であった。同じく棟梁、矢野仏師と続き、そのあとで鈴木先生が記念のスピーチに立たれた。

さすがに悠々たる語り口で、大安寺の歴史も交えながら、天平伽藍の偉容に始まり、これまでの境内整備の状況やさらには将来の展望についてまで話を進められた。

矢野仏師がその後に立たれたが、その合間に、私にも少し話してほしいと突然の依頼が来て少々とまどった。今日は鈴木先生が居られるので、私にお鉢が回ってくることはないものと思っていたからだ。

だから何の準備もしていなかったので、しどろもどろのところもあったが、晴れやかな舞台でスピーチまでさせていただき、私にとっても長く記念すべき、とても華やかな一日となった。

設計と夢

今日は日曜日だが、最近設計について打診があったTさん夫妻が来られるということで、久しぶりの日曜出勤。お二人かと思っていたら、二歳の息子さんと奥様のご両親もご一緒だった。全員お会いするのは初めてで、詳しいことは何も聞いておらず、ハウスメーカーをはじめいろいろと訪ねて検討中のご様子で、私のこともHPなどをご覧いただいた上での訪問のようだった。

だからとりあえずは聞かれるままにいろいろとお話しをした。建築家ないしは設計士に頼むということについても、ほとんどご存じないので、噛み砕いて話をしたつもりだが、2時間以上居られたものの、やはりあまりに限られた話題を、それも断片的にしか取り上げることはできなかったように思う。

さて今日書こうと思ったのは、その中で最後に奥様から出た質問が印象的だったからだ。「自分がやったらこれができて、それは他社では不可能、というようなことはありませんか?」という単刀直入の質問だった。その前にハウスメーカーの工法の話しが出ていたが、言い換えれば、そういう企業が売りにするような技術か何かのような独自のものはありませんかということだったと思う。そういう営業文句をあちこちで聞かされてこられたのだと思う。

まあもとより、私は自分を売り込むようなことはあまりできないたちで、そんな風な営業的なスタンスで話すような場面もあまりなかったので、苦笑してしまったが、少し考えてから正直に、どうやらありませんねと返答した。

でも帰られてからさすがに、わざわざお訪ねいただいたのに、ちょっと素っ気なさすぎたように思って反省した。多少とも営業的な意欲を見せて当然の場だったかもしれないと。

で、考えてみた。

まあ、得意な構造とかありますかと冒頭で聞かれたが、何でもできますと答え、実際にも今では、構造はもちろん、それこそ予算さえあれば何だってできるような自信はあるのだが、これではとらえどころのないままで、何の判断材料にもならなかったろうとは思う。

ではさっきのご質問に対して応えるとすればと考えて、一応の答えを見つけたので書いておこう。書き言葉では大した響きはなくて、よくあるような文句になってしまうが、一言で言うと「あなたが思ってもみないようなプランを作ってみせます。」ということでよかったかと思う。

これ以上は気恥ずかしいし、ここで書く必要もないと思うが、「夢」の話をキーワードにいくつか話しをしたので、それにはこういうことも含まれていたのだとご理解いただければ幸いだった。もはや遅いが、舌足らずの反省に書いておきます。