
いよいよ大晦日。2012年ももうあと数時間を残すだけになった。
今年の年末は、最近では珍しく飲み会は少なかった。昔のレーモンド時代の仲間で集まる恒例の「赤垣会」は、いつも声をかけてくれる主催者といってもいい東京の岸君が、自宅の建替中で、工事が年末に間に合わず歳を越すそうで、春に延期になった。あと仕事の忙しさと日程も合わずで、建築家仲間の忘年会も欠席。大学の同窓会も仕事の都合で行けなかった。ボーイスカウトのも、選挙のおかげで新年会になった。だから今年は正式?な忘年会は一回だけで、最終日にスタッフたちに、青年海外協力隊に志望して福島県で訓練を受けてきた元スタッフのG君を加えて、内輪だけで好物(私のだが)のふぐを堪能した。G君は正月早々にはアフリカに旅立つ。きっとよき旅であらんことを。
さて最後はやはり恒例で音楽のことでしめくくろう。
ここにも書いたが、秋になってPCのスピーカーが壊れてしまったので買い替え、音楽を聴く環境が大きく変った(休日にしか聴かないが)。たまたまだがその少し前に久しぶりにCDを買っていた。二枚組みのバッハの「ブランデンブルグ協奏曲」で、シャイー指揮のゲバントハウス管弦楽団のもの。これを聴いて昔のレコードの記憶が久しぶりにまざまざとよみがえってきて、その後スピーカーの変化もあって、それからは何枚も買った。
今年の一枚をあげるなら、自分にとっては断トツの大差でリヒターのバッハ「ミサ曲ロ短調」。これはまあいろんな意味で圧倒的なものだった。聴いていると滝に打たれているような気分になり、本当に気が遠くなりそうになる。
今聴いているのはそれではなくて、やはりバッハの「クリスマス・オラトリオ」。ここに声楽曲のCDを何枚も買ったことを書いたが、その後しばらくして買ったのが、このCD。ガーディナー指揮でイングリッシュ・バロック・ソロイスツの演奏。モンテヴェルディ合唱団。
実はこの曲のCDを幾度か探しに行っていて、よいのが見つからず、しかたなくその都度他に目に付いたものを買っていたのだった。昔から手元に欲しかった曲だが、レコードでは結局、機会がなかったので、買ったときにはようやく自分のところに来たかという感慨があった。
今かけているのは二枚組みの一枚目。三部まで入っている。もちろんドイツの教会の暦などまったく知らないが、解説を読むと一部から三部は、毎日一部ずつ25日から27日にかけて演奏されるもの。CD2に入っている、以降の4から6部は新年の指定があるので、また年明けにでもあらためて聴こうと思う。
来たる年が本当によき年でありますように!!
今年の年末は、最近では珍しく飲み会は少なかった。昔のレーモンド時代の仲間で集まる恒例の「赤垣会」は、いつも声をかけてくれる主催者といってもいい東京の岸君が、自宅の建替中で、工事が年末に間に合わず歳を越すそうで、春に延期になった。あと仕事の忙しさと日程も合わずで、建築家仲間の忘年会も欠席。大学の同窓会も仕事の都合で行けなかった。ボーイスカウトのも、選挙のおかげで新年会になった。だから今年は正式?な忘年会は一回だけで、最終日にスタッフたちに、青年海外協力隊に志望して福島県で訓練を受けてきた元スタッフのG君を加えて、内輪だけで好物(私のだが)のふぐを堪能した。G君は正月早々にはアフリカに旅立つ。きっとよき旅であらんことを。
さて最後はやはり恒例で音楽のことでしめくくろう。
ここにも書いたが、秋になってPCのスピーカーが壊れてしまったので買い替え、音楽を聴く環境が大きく変った(休日にしか聴かないが)。たまたまだがその少し前に久しぶりにCDを買っていた。二枚組みのバッハの「ブランデンブルグ協奏曲」で、シャイー指揮のゲバントハウス管弦楽団のもの。これを聴いて昔のレコードの記憶が久しぶりにまざまざとよみがえってきて、その後スピーカーの変化もあって、それからは何枚も買った。
今年の一枚をあげるなら、自分にとっては断トツの大差でリヒターのバッハ「ミサ曲ロ短調」。これはまあいろんな意味で圧倒的なものだった。聴いていると滝に打たれているような気分になり、本当に気が遠くなりそうになる。
今聴いているのはそれではなくて、やはりバッハの「クリスマス・オラトリオ」。ここに声楽曲のCDを何枚も買ったことを書いたが、その後しばらくして買ったのが、このCD。ガーディナー指揮でイングリッシュ・バロック・ソロイスツの演奏。モンテヴェルディ合唱団。
実はこの曲のCDを幾度か探しに行っていて、よいのが見つからず、しかたなくその都度他に目に付いたものを買っていたのだった。昔から手元に欲しかった曲だが、レコードでは結局、機会がなかったので、買ったときにはようやく自分のところに来たかという感慨があった。
今かけているのは二枚組みの一枚目。三部まで入っている。もちろんドイツの教会の暦などまったく知らないが、解説を読むと一部から三部は、毎日一部ずつ25日から27日にかけて演奏されるもの。CD2に入っている、以降の4から6部は新年の指定があるので、また年明けにでもあらためて聴こうと思う。
来たる年が本当によき年でありますように!!
スポンサーサイト

コメント:0
