
年明けから激しい忙しさが続き、なかなかここに書いている余裕がなかった。
昨日は事務所は休みだったが早朝から近くの熊野神社で、地元のボーイスカウト二団合同の新年祈願祭。まずスカウトのこどもたちと一緒に拝殿で、今年一年の無事を祈る祈祷を受けてから、あとは境内をお借りして、餅つきやおでん、焼きそば、綿菓子、ウインナー焼き、ぜんざいなど盛りだくさんの催しで、私も裏方の合間につまむだけで満腹になった。夜も同じくボーイスカウトで、地区恒例の新年会。役員になったので出ないわけにもいかず、昨日はほぼ終日ボーイスカウト漬けだった。でも今月のボーイスカウトは昨日一日だけの限定と決めたので、今日は完全休養日。
さて前回に書いた記事の翌日に、「日暮里富士見坂を守る会」のI氏という方からていねいなメールをいただいた。長文のものだったがそれによって、今までの会の活動についての概要や、現在の状況について、いろいろと詳しく教えていただいたので、そのことについて少しふれておきたい。
その中で、まずこの坂のビスタが保全されてきた主因として「前面に谷(石神井川谷)をはさみ、谷底となる直近の高容積区域には、狭隘な道路が存在し、小規模敷地に分割されていた」ことが有利に働いた旨を説明されている。そしてそのあと「10年前の調査では、富士山までの全地域の中で6人の地権者さんにご理解をいただければ、眺望が保全されることが分かっており、・・・」とあったのには、本当に驚いた。都心をはさんで富士山は反対側にあるわけで、よくこんなところの眺望が今まで残ってきたものだというのが私の最初の率直な感想だったが、そこからていねいに調査もされた上で、緻密に、しかも冷静に地道な活動を今まで続けてこられたようだ。
住友不動産による「(新宿区大久保の超高層ビルだけは全く想定外でしたが)」とはあるが、そういう状況であれば、この富士見坂の眺望を子孫に残したいと思い立たれた気持ちもよく分かるし、他の人にだってそういう思いを持っていただけるのではないだろうか。
でも地元の文京区、東京都、そして国という行政機関、そして政治家たちからは、そういう気持ちに強く同情する人材が「それほど」出てこなかったのは本当に残念だ。「それほど」と書いたのは、このビスタの保全に対して、国交省や環境省がある程度の認知はしたもののそれまでで、七年前の東京都景観条例の改正時には、最後まで検討項目として残ったにせよ、結局採用はされずという経緯を読んだからだ。
生和コーポレーションによる文京区のマンションはすでに着工しているようだが、現状では完全にビスタを隠してしまう計画なので、このままできてしまうのは、確かにいかにも残念だ。スタッフたちにもこのことを話していて、できてしまうのならば、そこの最上階に「富士見坂の眺望を担保する部屋」とでも名づけて、無料で誰でも入れるような展望室でも作れないかとか思ったりした。
でも、単なる思いつきからくる安易さや、今からの現実的な難しさはともかくとして、そういうことがもし実現できたとしても、それだけでは大した意味がないことにもすぐに気がついた。かえって他の同じような事例で言い訳に使われるだけだろうし、さらにその向こうにまた別の建物が、それこそ乱雑に建っていくことをもはや止めることはできないだろう。
やはり問題は、景観法で除外されたという「眺望権」かもしれない。これについては素人でまったくよく分からないが、ある程度の私権制限を伴うことはおそらく確実で、基本的な前提として個人個人の意識の高まりを必要とする。日本人としての近代的な意識の成熟度が問われているということかもしれない。自然物と人工物の区別、あるいは欧米での歴史的な事例など、頭にはいろんなことがよぎったが、ここで書けるような限界をはるかに超える。
まあこういう意識が高まってくれば、それを土台にしてさらにまた別の展望も開けてくるのだが・・・。考えたのは、50年、長くとも100年後には今度の建物も壊すときが来るわけで、その時にはまたこのビスタが復活するということだ。このくらいの時間なら上記のような方策も多少意味を持つかもしれない。ただしもちろん、上記のような意識の確立によってその他の状況がそれまできちんと保全されているという前提条件がつくわけだが・・・。
最後はほとんど初夢のような話しになってしまったかもしれない。これから少しでも状況の好転があらんことをわたしも陰ながら祈っております。
昨日は事務所は休みだったが早朝から近くの熊野神社で、地元のボーイスカウト二団合同の新年祈願祭。まずスカウトのこどもたちと一緒に拝殿で、今年一年の無事を祈る祈祷を受けてから、あとは境内をお借りして、餅つきやおでん、焼きそば、綿菓子、ウインナー焼き、ぜんざいなど盛りだくさんの催しで、私も裏方の合間につまむだけで満腹になった。夜も同じくボーイスカウトで、地区恒例の新年会。役員になったので出ないわけにもいかず、昨日はほぼ終日ボーイスカウト漬けだった。でも今月のボーイスカウトは昨日一日だけの限定と決めたので、今日は完全休養日。
さて前回に書いた記事の翌日に、「日暮里富士見坂を守る会」のI氏という方からていねいなメールをいただいた。長文のものだったがそれによって、今までの会の活動についての概要や、現在の状況について、いろいろと詳しく教えていただいたので、そのことについて少しふれておきたい。
その中で、まずこの坂のビスタが保全されてきた主因として「前面に谷(石神井川谷)をはさみ、谷底となる直近の高容積区域には、狭隘な道路が存在し、小規模敷地に分割されていた」ことが有利に働いた旨を説明されている。そしてそのあと「10年前の調査では、富士山までの全地域の中で6人の地権者さんにご理解をいただければ、眺望が保全されることが分かっており、・・・」とあったのには、本当に驚いた。都心をはさんで富士山は反対側にあるわけで、よくこんなところの眺望が今まで残ってきたものだというのが私の最初の率直な感想だったが、そこからていねいに調査もされた上で、緻密に、しかも冷静に地道な活動を今まで続けてこられたようだ。
住友不動産による「(新宿区大久保の超高層ビルだけは全く想定外でしたが)」とはあるが、そういう状況であれば、この富士見坂の眺望を子孫に残したいと思い立たれた気持ちもよく分かるし、他の人にだってそういう思いを持っていただけるのではないだろうか。
でも地元の文京区、東京都、そして国という行政機関、そして政治家たちからは、そういう気持ちに強く同情する人材が「それほど」出てこなかったのは本当に残念だ。「それほど」と書いたのは、このビスタの保全に対して、国交省や環境省がある程度の認知はしたもののそれまでで、七年前の東京都景観条例の改正時には、最後まで検討項目として残ったにせよ、結局採用はされずという経緯を読んだからだ。
生和コーポレーションによる文京区のマンションはすでに着工しているようだが、現状では完全にビスタを隠してしまう計画なので、このままできてしまうのは、確かにいかにも残念だ。スタッフたちにもこのことを話していて、できてしまうのならば、そこの最上階に「富士見坂の眺望を担保する部屋」とでも名づけて、無料で誰でも入れるような展望室でも作れないかとか思ったりした。
でも、単なる思いつきからくる安易さや、今からの現実的な難しさはともかくとして、そういうことがもし実現できたとしても、それだけでは大した意味がないことにもすぐに気がついた。かえって他の同じような事例で言い訳に使われるだけだろうし、さらにその向こうにまた別の建物が、それこそ乱雑に建っていくことをもはや止めることはできないだろう。
やはり問題は、景観法で除外されたという「眺望権」かもしれない。これについては素人でまったくよく分からないが、ある程度の私権制限を伴うことはおそらく確実で、基本的な前提として個人個人の意識の高まりを必要とする。日本人としての近代的な意識の成熟度が問われているということかもしれない。自然物と人工物の区別、あるいは欧米での歴史的な事例など、頭にはいろんなことがよぎったが、ここで書けるような限界をはるかに超える。
まあこういう意識が高まってくれば、それを土台にしてさらにまた別の展望も開けてくるのだが・・・。考えたのは、50年、長くとも100年後には今度の建物も壊すときが来るわけで、その時にはまたこのビスタが復活するということだ。このくらいの時間なら上記のような方策も多少意味を持つかもしれない。ただしもちろん、上記のような意識の確立によってその他の状況がそれまできちんと保全されているという前提条件がつくわけだが・・・。
最後はほとんど初夢のような話しになってしまったかもしれない。これから少しでも状況の好転があらんことをわたしも陰ながら祈っております。
スポンサーサイト

コメント:0
