fc2ブログ

松田靖弘のブログ

仕事とする建築のことや大学で教えている緑のことなどをはじめ、自分の日常の些細なことまで含めて気が向くままに書いていきます。

ブラシの木

ブラシの木
今日歩いている途中で撮った写真。ウォーキングではなくて近くで用事をいくつか済ませて帰り、少し遠回りをして三光神社の境内を通ったら咲いていた花。この神社は、戦災であらかた焼けてしまって古い建物などはないようだが、通称「真田の抜け穴」というのがあり、いつしか名所の扱いを受けて、今は真田幸村の等身大の銅像まで横に立っている。伝説が本当だとすれば、大阪城まで続いていたはずだ。もちろん落城のときの逃げ道だろう。

かがんでしか入れないような小さな穴が低い石垣に開いていて、古式な意匠の厚い金属製の両開きの扉で塞がれている(これは昔の話で、今は鉄格子の扉だったかもしれない)。私が小さいころも扉はたしかあったように思う。でもほったらかし状態で、だれかがこじあけて壊したようになって開いていた。小学生の頃、一度だけ中へ入ってみたことがある。一人ではなかったと思うが、こわごわ進んでいくと5mくらいで落盤していて、「なんやこんなもんか」とかなり残念に思った記憶がある。さすがに掘ってみようとまでは思わなかった。でもそのときも、それが大阪城の抜け穴というのは聞いて知っていた。

次の思い出としては、大学を出て最初に就職した東京住まいを切り上げて帰ってきたころだろうか。バブルがはじけるのはまだ先だから、もう少し後かもしれないが、いつか浮浪者の方が住むようになって、穴の周囲にブルーシートの囲いができて中の様子は見えなくなった。まあ小さな洞窟みたいなものだから、住み心地はなかなかよかったのではなかろうか。

あと、この神社の特色として、敷地を接して西側一帯が陸軍墓地になっていることがある。明治初期からのお墓があり、西南戦争のときのものもある。ちょうど古いものが集まる一画が残されたようで、凝灰岩の墓石が多く、崩壊寸前のものもあり、保存運動が続けられている。

さて冒頭の写真。葉も少し写っているが、神社の境内だし、てっきりマキか何かと思い、針葉樹の花についてはあまり知らないし、咲いているときだけしか見られないのだから、こんな花もあったのかと、あまり不思議には思わなかった。まあ写真に撮ったのは珍しい花だと思ったからだが、帰って調べれば簡単に分かるだろうと思って、あまり詳しくは見なかった。

で、帰ってから調べてみると、こんな花をつける針葉樹などいくら探しても出てこず、とまどってしまった。一度あきらめかけてから気をとりなおして、かなり珍しい形の花だからと思い、講義でも使っている花のサイトを見てみると、ようやくあった!!

名前は見た目そのままで「ブラシの木」。ブラシといっても試験管を洗うようなやつで、やっぱり学者さんの発想だなと笑ってしまった。でも確かにその通りの形と風情。この植物は「フトモモ科」で、男性にはちょっと刺激が強すぎるような名前だが、もちろん針葉樹の種類ではなく、属するのはみな熱帯・亜熱帯の植物だ。上の名称に教えてくれたサイトへリンクを張ったが、「花槙はなまき」という別称が書いてある。でもそのサイトの写真の葉はもっと太いから、マキというのはちょっと無理のような気もする。でも冒頭の写真の葉が実際にこの花のものだとすれば、まったくうなずける。まあまた明日にでも見てみよう。

つづきを表示

スポンサーサイト



ローズマリーと携帯電話

ローズマリーの花
今朝のウォーキングの途中で撮った写真。ローズマリーの花だが、こんなに密生して咲いているのには初めて出くわしたので、珍しく思って撮った。ガラパゴス携帯の写真なので、ちょっと分かりにくいかもしれない。ローズマリーは昔はあまり気がつかなかったが、最近、よく見かけるようになった。これのように立ち上がるのと、這うタイプのものがあり、種類も多いのだろう。花期の巾が広いようで、教えている帝塚山大学にあるのは、とっくに花が終わっている。

さて、事務所のホームページの移設を急がなくてはならないのだが、その前に携帯電話を変えることにした。実はもう昨年末には決めていたことで、現在はかなり古いガラ携だから機種も変えたいが、今回は会社を変えるのが主目的だ。スタッフたちがソフトバンクのI-phonなので、この際自分もソフトバンクにして自由(フリー)に連絡をとれるようにしておこうと言うこと。これから大きな現場がまず一つ、他にも複数の仕事が動き出す予定で、かなり携帯通話の機会が増えるだろうからだ。

昨年末に決めていたわりには遅くなってしまったが、理由はスマホ。私は携帯でWEBはほとんど使わないし、メールも携帯のは苦手で、長文になるとPCで打って回送したりしている。スマホは多少打ちやすくなっているようだが、やはりキーボードがいいし、何より老眼が入ってきて、多機能であっても画面が小さすぎると感じられ、スマホを欲しいとは今まであまり思わなかったのだ。

で、いろいろ迷ったあげく出した結論は、ガラ携のままでいこうということ。料金も乗り換えで大幅に安くなるし、それだけでは悔しいので、別にi-padを持つことにした。こちらは出たときから欲しいと思っていたし、キーボード付きのカバーもあるというので、ノートPCもできれば欲しいと思っていたから、ほぼ希望がかなう。料金も合せてスマホ一台分とほとんど変らないので決断した。まあ重たいのが難点だし、実際どこまで使いこなせるか分からないが、少しは新しい風にも触れておこうと思った次第。

ホームページ

昨日の続き。
仕事の他にも、多忙の間にほったらかしにしていた要件がいくつかある。最大は事務所(松田靖弘建築設計室)のホームページだ。実は一年以上前からデータを置いているサーバーサイトの閉鎖予定を聞いていた。でも去年の夏前から、突如入ってきた大きな仕事に追われ、スタッフの入れ替わりもあって考える余裕もなく、ついそのままにしていたのだが、最近ついに閉鎖になってしまった。現在見てもらうことができない状態になっている。移す場所も早急に手当てしないといけないし、まったくの手作りなので、WEBの進化もあり、そのまま行くかどうかも含めてあらためて考えないといけない。

でも本当に、忙しいときに限ってそういうのも一気にたて込んでくるから、いつも「何でやねん!」と思うのだが、最近では、一方では「そういうもんだ」という気分にもなり、年相応に余裕?というかあきらめの覚悟が少しはできてきたのかもしれない。まあここ一年は本当に自分にとっての転換期だったと思う。今でも「これが人生さ!」というようなかっこいい言い方はとてもできないが、それなりに見える景色が変ってきて、落ち着いたところも多少あるのかもしれないとは思う次第。

近況報告2013年5月

自分が感じるだけかもしれないが、今日は今年初めてと思うような五月晴れの天候。光が美しいと感じると同時に、吹く風もさわやかで、久しぶりにすがすがしい季節感を味わうことができた。出勤日だったので、昼食はスタッフたちと一緒にビルを出て弁当を買い、近くの公園で、群がる鳩やスズメの姿を眺めながらのんびりと食べた。

まあ今月初めには暖房のエアコンをつけたほどの寒い日があったし、最近は、昼過ぎになって暑くなり、冷房を入れてもよいかと思うようなこともあった(結局入れなかったが)。とにかく天候が不順というか不安定で、毎年のように、「ああ春になった!」とか、あるいは最近では「初夏」という、穏やかな前奏曲のような日和(ひより)や気分にひたる場面には、なかなか出会えなかった。季節の現われが断片的で、いい風が吹いたと思うと突然日差しがきつくなって暑くなったり、気温がいいなと思うと雨が降っていたり、総体的にどこかちぐはぐと言ったらいいだろうか。いつもならこの季節に顕著な、「自然のやさしさ」みたいなものがあまり感じられなかったように思う(自分に余裕がなかったからかもしれないが)。

さて今週は、昨年始めた大きな仕事の一つがようやく工事契約まで見えてきて一段落。同時に今までほったらかしではなかったにしても、進めるべき他の仕事にもようやく本腰をいれた取り組みを始めることができて、ほっとしているところ。

カブラリー2013

カブラリー2013活動エリア
一昨日のカブラリーの写真。ボーイスカウトの大阪連盟の催しで、大阪府下のカブスカウト(小3から小5)、それに大人のリーダーも含め総勢3千人が大阪馬場町の難波の宮跡に集まった。まずまずの晴天で、国際委員の私も朝七時半の現地集合がかかり、まあ自分の地元といってもよい場所なので、六時過ぎ起床、七時過ぎには家を出て歩いて行った。ルートはちょうど朝のウォーキングコースの一つ。

宮跡の広さは感じとしてサッカーコート9面分くらいだろうか。うち4面分くらいがカブスカウトの活動(遊戯)エリアだった。消防署のご協力で、救急車に乗り込んだり、水煙によって煙の恐さを体験するコーナーや、地震の揺れを体験できるコーナーなど設備も豊富。もちろん16ある地区ごとに、知恵を絞ったボーイスカウトらしい手作りのゲームも用意され、けっこう盛りだくさんのプログラムで、スケジュールの午前中だけではとても全部は回りきれないだろうとみんな言っていた。

カブラリー2013国際委員会のブース
上は、私のいた国際委員会のブースの写真。左にいるのが私。吹田地区の国際委員長が撮られたスナップを拝借させていただいた。ここは上記の活動エリアからはちょっと切り離された場所の本部エリアにあって、残念ながらカブスカウトたちは、ここまでは足を伸ばしてくれず訪問は少なかった。でも委員一同、万国旗を吊るしたり精一杯の演出をして、まあ本部エリアの中では出色のできだったと思うのだが。ただカブ隊より年少の、見学に来たビーバースカウトたちが、活動エリアのあまりの混雑にまぜてもらえず、何隊も遊びに来てくれた。

カブラリー2013フジの花
最後はそのブースの背後にある、裸の鉄骨で組んだパーゴラ状の構造物(往古の建物をイメージしたもの)を包む藤の花。まあここは宮跡広場の一番北側で、広々とした南側は普段は単なる原っぱだから猛烈に日当たりがよく、この前書いた事務所裏の藤棚の花とはかなり違い、花も房も一回り以上大きく、すさまじいほど旺盛に繁殖していてちょっと唖然としたくらいだった。