

先週末、ほぼ二年ぶりになるが、若い人たちと建築見学に行ってきた。まあ若いと言っても、自分が年をとるに連れ、みんなも同じだけ年を重ねるわけで、もはや上は中堅クラスだし、まぎれもなく若いと言えるのは自分のところのスタッフくらいだ。
記憶している限りでは、今回で五回目になる。一年に一回くらいを目標にした不定期だが、昨年は、私も仕事の忙しさやスタッフの入れ替わりもあって、結局できないままになった。一昨年に修学院離宮などに行ったのが最後だが、あれは昨年のことだったかなと思って調べたら間違いで、月日がたつのは早いものだとあらためて感じた次第。
毎回ここには書いているが、今回行ったのは、まず京都は島原の角屋(すみや)。冒頭の写真だが、説明によれば建物の種類としては「揚屋(あげや)」と言うそうで、今の料亭にあたるものだそうだ。続いて大阪府に戻り、高槻にあるプロテスタント教会を訪れ、最後は大阪市内の淀屋橋近くに建つ愛珠幼稚園というところだった。下は高槻の日吉台教会。

角屋は江戸初期から移築、増築を繰り返した大型の町家。いわゆる和風の木造伝統建築で、淀屋橋の幼稚園は明治のものだが同じ様式で、やはり規模も大きい。ともに国の重要文化財の指定を受けている。高槻の教会は1970年ごろの建築で鉄筋コンクリート造。時代的には一応、幼稚園と教会は近代建築ということになる。下が幼稚園だが、三方道路で、角屋とそう大きさは変らないと思うが、長手側面が道路に面しているので、外観の巨大さが印象的。場所柄、大阪勤務の人なら知っている人も多いだろう。

それぞれに書きたいこと、書いておくべきことはあるのだが、50肩というのだろうか、しばらく前から左肩から二の腕にしびれたような痛みが走り、体調もいまいちで、ウォーキングも休んだまま。おいおいまた書いていこうと思うが、とりあえず今日は報告まで。
スポンサーサイト

コメント:0
