fc2ブログ

松田靖弘のブログ

仕事とする建築のことや大学で教えている緑のことなどをはじめ、自分の日常の些細なことまで含めて気が向くままに書いていきます。

鶴林寺太子堂

この前の日曜日、兵庫県の鶴林寺に行って来た。出かけたのは揖保郡太子町の新しい役場が建築家の坂本昭氏によってできあがり、その見学会があったからで、これはこれで見事な建築で面白く、とても有意義な経験だったのだが、残念ながら町の意向で写真は禁止だった。

鶴林寺太子堂

そしてその帰りに、前から一度見たいと思っていた鶴林寺に立ち寄ったのだが、これが予想外にすばらしかった。というか、国宝の本堂に対面するのがとりあえずの目的だったのだが、もう一つ、小さいがやはり国宝の太子堂という建物があって、これが本当にびっくりするくらいすばらしかったのだ。久しぶりに強く興奮してやたらと回りを歩き回って写真を撮った。下の一枚目は東側から眺めた太子堂とその向こうに本堂。二枚目は太子堂の西側側面。右側の孫庇の屋根の曲線が絶妙だ。

鶴林寺
鶴林寺太子堂西側面

境内はあまり広くはなく、整然とした伽藍配置はというようなものはないようで、あちらこちらに建物が建っていて一見散漫とした印象。それでも門を入って正面に一番大きな本堂がでデンと座っており、これは室町時代のもの。日本の寺院建築で折衷様という様式の完成期の、いわゆる中世本堂と呼ばれる建築だ。書いたように国宝。

そしてその右手前に、小さいがやはり国宝で、さらに古い平安末創建の太子堂があり、それと対称的な左手前にも同じ時代の常行堂が建っている(下の写真)。常行堂はいつか屋根が瓦葺になってしまっているのが残念だが、木部のたたずまいはすごくシンプルな構成で上品。端正でやや力を抜いた平安調という感じでなかなかいい。これも重文の建築だ。ただ東側が正面で(写真では左側)、太子堂は複雑だが一応南が正面なので、対称的な配置にはなっていても、左右で建物の向きが異なっている。そんなこともあって「整然」とした伽藍配置には見えないのだろう。

鶴林寺常行堂

まあ中世本堂の好例とされる本堂となると、いかに国宝とはいえモダンデザインで育った私などには正直もうひとつよく分からない。だからあまり期待はしていなかったのだが、太子堂は、実は本ですでによく知っていた。「日本建築史基礎資料集成」という大型本のシリーズ第五巻に図面も含めて載っているのだが、この本には奈良の大安寺の護摩堂を手がけたときに大いに参考にした大分県の富貴寺が載っていて、設計中にはなめるように何回も開いては見たものだった。

そのときに、やはり規模も小さいこの太子堂の図面も繰り返し眺めた記憶がある。だから名前も含めてある程度覚えてはいたのだが、当時見ていたのは細部が主で、構成も複雑だったからか、自分としてはあまり評価はしておらず、国宝建築というのも記憶にはなかった。だからやはり実物を見ないことには「もの」は分からないと、あらためて思い知らされた。

鶴林寺太子堂背面

上は本堂の濡れ縁から眺めた太子堂の背面。この屋根が本当にため息が出るくらい美しかったが、やはり写真ではほとんど分からないのが残念。下は細部だが、舟肱木(ふなひじき)と呼ばれる部材のアップ。古代風に大面をとった姿がなんともやさしくてすばらしい。

鶴林寺太子堂舟肱木

スポンサーサイト