
この夏は、生まれて初めて戦争のことに正面から思いをはせたと思う。
まあ戦後70年といっても、自分自身が戦後10年以上経ってからの生まれだから、戦争の実感などほとんどない。父のアルバムで満州の軍隊の写真を見たことはあるが、映画かテレビの出来事のようで、実感というものはまったく持てなかった。ただ小さいころ、雑踏する鶴橋の市場にいた傷痍軍人たちの古びた軍服姿を、小さな手回しの蓄音機のようなもので流す哀れな音楽の音色もあいまって、どこか異界からやってきたかような怖さと不思議な感じを覚えながら眺めたのを思い出す。自分にとっての戦争の実感は、あのときの情景に凝縮されているように思う。考えてみるとすでに戦後15年ほどたっていたわけで、彼らはその間、あの姿のままずっと過ごしてきていたのだ。
冒頭に書いたことのきっかけは夏前に半藤一利氏の「ノモンハンの夏」を読んだことだった。多分司馬遼太郎氏の著作だったと思うが、この本のことが名著として紹介されていて、もうかなり前に買っていたのをふと手に取った。紹介で読んでいたように、立体的で密度が高く、たまっていたマグマが凝縮したような叙述で、思わず引き込まれて一気に読み通した。
そして今年は今までのようにボーイスカウトの夏キャンプがなくなったので、盆あたりは映画やWEBの番組などを見てすごしたが、多分戦後70周年ということがあったからだろう、テレビで先の大戦に関する映画がよく流れて、そのいくつかをなんとなくビデオに撮って見た。
映画の一つ目は、太平洋のどこかの玉砕した島で、最後まで生き残った軍の残兵と日本の民間人たちの投降までを描いた邦画だったが、それから後は、やはり玉砕した硫黄島のものをいくつも見たり読んだりすることになった。
映画では数年前に話題になり、いつか見たいとは思っていたクリント・イーストウッド監督の硫黄島戦の2部作。日米双方の視点から作った2本の映画だが、まずアメリカ側からの「父親たちの星条旗」、あとで日本側からの「硫黄島からの手紙」。
その前後か間に、NHKアーカイブズで硫黄島からの生還者3人をインタビューした番組をWEBで見、関心が深まってウィキペディアなどでも調べたりしたがその途中で、おじいさんがやはり硫黄島の生き残りで、没後残された手記を自分でHPを作って公開されていたのを読んだりもした。小さい島だし映像や地図もあるから最後は地理まで把握して、地中に掘りぬかれた洞窟の中の光景まで見えてくるような感じにまでなった。
今年はそんなふうな夏だったが、秋になってから村上春樹氏の「ねじまき鳥クロニクル」を読み返していたら、そこにもノモンハンの話が出てきて、まったく自分の記憶に残っていなかったのでびっくりした。まあノモンハン事変自体が舞台ではなかったし、小説そのものとどれほど関係するか簡単に書けないが、先の戦争が背景を構成する一つだったことは間違いない。そのときはこれで何となく自分の長い夏の締めくくりにもなったような思いがした次第。
さて今年も、もうあと数時間になった。今年は家の雑用が多くてあまり時間がなく、締めくくりを分けて書いて正解だったが、音楽のことを書く時間がなくなってしまったがしかたがない。静かに祈る思いとともに今年はこれで終わります。
皆様にとっても来る年がどうかよき年でありますよう
まあ戦後70年といっても、自分自身が戦後10年以上経ってからの生まれだから、戦争の実感などほとんどない。父のアルバムで満州の軍隊の写真を見たことはあるが、映画かテレビの出来事のようで、実感というものはまったく持てなかった。ただ小さいころ、雑踏する鶴橋の市場にいた傷痍軍人たちの古びた軍服姿を、小さな手回しの蓄音機のようなもので流す哀れな音楽の音色もあいまって、どこか異界からやってきたかような怖さと不思議な感じを覚えながら眺めたのを思い出す。自分にとっての戦争の実感は、あのときの情景に凝縮されているように思う。考えてみるとすでに戦後15年ほどたっていたわけで、彼らはその間、あの姿のままずっと過ごしてきていたのだ。
冒頭に書いたことのきっかけは夏前に半藤一利氏の「ノモンハンの夏」を読んだことだった。多分司馬遼太郎氏の著作だったと思うが、この本のことが名著として紹介されていて、もうかなり前に買っていたのをふと手に取った。紹介で読んでいたように、立体的で密度が高く、たまっていたマグマが凝縮したような叙述で、思わず引き込まれて一気に読み通した。
そして今年は今までのようにボーイスカウトの夏キャンプがなくなったので、盆あたりは映画やWEBの番組などを見てすごしたが、多分戦後70周年ということがあったからだろう、テレビで先の大戦に関する映画がよく流れて、そのいくつかをなんとなくビデオに撮って見た。
映画の一つ目は、太平洋のどこかの玉砕した島で、最後まで生き残った軍の残兵と日本の民間人たちの投降までを描いた邦画だったが、それから後は、やはり玉砕した硫黄島のものをいくつも見たり読んだりすることになった。
映画では数年前に話題になり、いつか見たいとは思っていたクリント・イーストウッド監督の硫黄島戦の2部作。日米双方の視点から作った2本の映画だが、まずアメリカ側からの「父親たちの星条旗」、あとで日本側からの「硫黄島からの手紙」。
その前後か間に、NHKアーカイブズで硫黄島からの生還者3人をインタビューした番組をWEBで見、関心が深まってウィキペディアなどでも調べたりしたがその途中で、おじいさんがやはり硫黄島の生き残りで、没後残された手記を自分でHPを作って公開されていたのを読んだりもした。小さい島だし映像や地図もあるから最後は地理まで把握して、地中に掘りぬかれた洞窟の中の光景まで見えてくるような感じにまでなった。
今年はそんなふうな夏だったが、秋になってから村上春樹氏の「ねじまき鳥クロニクル」を読み返していたら、そこにもノモンハンの話が出てきて、まったく自分の記憶に残っていなかったのでびっくりした。まあノモンハン事変自体が舞台ではなかったし、小説そのものとどれほど関係するか簡単に書けないが、先の戦争が背景を構成する一つだったことは間違いない。そのときはこれで何となく自分の長い夏の締めくくりにもなったような思いがした次第。
さて今年も、もうあと数時間になった。今年は家の雑用が多くてあまり時間がなく、締めくくりを分けて書いて正解だったが、音楽のことを書く時間がなくなってしまったがしかたがない。静かに祈る思いとともに今年はこれで終わります。
皆様にとっても来る年がどうかよき年でありますよう
スポンサーサイト

コメント:0
