
この前分からないと書いた鳥の名前がようやく分かった。オオバンという種類だった。機種によっては文字化けするかもしれないが「大鷭」という漢字。どうもイメージの湧きにくい多少無粋な名前だが、なぜこんな名前なのかは今のところどこにも情報がなかった。
バンという鳥の大型らしいが、カモではなくてツルの仲間のクイナの一種だそうだ。上の名前にリンクしたウィキペディアの写真や図鑑などでも岸辺を歩いている写真が多く、大きな足だが水かきはない。だから余計によく分からなかったのだが、大阪城の地図をお借りした「大阪城公園鳥だより」というサイトに「こんなん出てます」というブログがあって、そこを読んでようやく検討がついた次第。でもこのサイトには野鳥図鑑のページもあってそこは見ていたのだが、下記のように書いてあり写真も体色が白っぽくて違うと思っていたのだ。
<2001年11月25日~12月10日まで、一番やぐら下付近の南外堀に1羽が滞在。2003年11月21日には、千貫やぐら下の西外堀に1羽の過去2回の観察記録のみ。大阪城公園では大変珍しい種である。>
まあWEBでも最初に読んだのは「非常に警戒心が強い」とあったが、次には「人になれた鳥」の例として紹介されたていたから分からないものだ。今では毎日70~80羽くらいの観察記録がブログにある。まあ人と鳥の付き合いもどんどん変わっていくということらしい。ちなみに足に水かきがないと書いたがヒレ?があるそうで、水に潜っていって餌をとる。
雑食だが大型のバンと言ってもカモよりは小さく、せっかく潜って採ってきた水草をよくカモに横取りされるという記事と写真がどこかのWEBに載っていた。ウィキペディアの写真でも見るように、白黒のストイックな意匠で一見コワモテの印象があるのだが、意外にやさしい気性のようだ。
バンという鳥の大型らしいが、カモではなくてツルの仲間のクイナの一種だそうだ。上の名前にリンクしたウィキペディアの写真や図鑑などでも岸辺を歩いている写真が多く、大きな足だが水かきはない。だから余計によく分からなかったのだが、大阪城の地図をお借りした「大阪城公園鳥だより」というサイトに「こんなん出てます」というブログがあって、そこを読んでようやく検討がついた次第。でもこのサイトには野鳥図鑑のページもあってそこは見ていたのだが、下記のように書いてあり写真も体色が白っぽくて違うと思っていたのだ。
<2001年11月25日~12月10日まで、一番やぐら下付近の南外堀に1羽が滞在。2003年11月21日には、千貫やぐら下の西外堀に1羽の過去2回の観察記録のみ。大阪城公園では大変珍しい種である。>
まあWEBでも最初に読んだのは「非常に警戒心が強い」とあったが、次には「人になれた鳥」の例として紹介されたていたから分からないものだ。今では毎日70~80羽くらいの観察記録がブログにある。まあ人と鳥の付き合いもどんどん変わっていくということらしい。ちなみに足に水かきがないと書いたがヒレ?があるそうで、水に潜っていって餌をとる。
雑食だが大型のバンと言ってもカモよりは小さく、せっかく潜って採ってきた水草をよくカモに横取りされるという記事と写真がどこかのWEBに載っていた。ウィキペディアの写真でも見るように、白黒のストイックな意匠で一見コワモテの印象があるのだが、意外にやさしい気性のようだ。
スポンサーサイト

コメント:0
