
先週?(5日が月曜の週)後半は梅雨入りで雨が多く、今週(13日月曜の週)の月曜も雨で、火曜日からまたウォーキングに出た。少し間があいたので冬の青屋門のコースをとったが、東外濠ではまたカモ1羽が手すり外の岸壁上でうずくまっていた。
でもそんなことより、びっくりしたのは水の透明度が格段に増し、水中が本当によく見えたことだ。まあ人間の目というのはいいかげんなものだというのはよく知っているつもりだ。注意を向けたら確かによく見て分かるのだが、そうでないと注意をひくためにかなり派手な色使いをしてあっても、「見えない」、「見てくれない」ものだ。
だから、そのあとも歩きながら落ち着いて考えてみたが、やはり冬の間、こんな見え方はしていなかったと思う。まあこれから一年を使って観察してみようと思うが、いまも不思議な感じがずっと残ったまま。
それからも数日同じコースをとったが水中の景色は同じような状況だった。雨が多かったのは認めるが、それだけであんなに変わるものなのだろうか。いまは夏前の季節で冬前ならともかく、これから大半の生物たちは、繁殖も含め一年で一番旺盛に活動する時期だ。彼らの餌になり、水の透明度に影響する藻やプランクトンなどの微生物も同じだろうと思うので、不思議な感じが抜けない。
さて最初に見てびっくりし、透明度が一番分かるのが、自分のコースでは東外濠の南部。水深が浅いのだと思うが、水底に密生している水草から、ときに長い茎が上に伸びたりしている景色がゆらゆらと見える。最近はやりの水槽の景色を思わせるような美しさで、わたしはプラトンのティマイオスだったかの、上空から地上を眺めた景色の叙述を思い出したりした。
そしてその中にたくさんの小魚が遊ぶようにゆっくりと泳いでいる。たいてい5センチくらいだろうか。さすがに魚種までは分からない。頭で考えるとブルーギルなどの外来種が多そうなのだが、そうでないことを祈りながら見るのでフナなどに見えたりしているのかもしれない。
カメは東の外濠だけで5~10匹くらいは見る。これはたいてい見分けがつき、残念ながらミドリガメがほとんど。この前一匹だけクサガメかイシガメみたいなのを見たが、それもあまり確かではない。あと大きなコイもいる。初日に東の外濠で黒々とした50センチ以上もあるのがゆうゆうと泳いでいるのが見えた。
あと水面を近くで望めるのは東の内濠だが、ここには錦鯉がいる。大きさはさっきのと同じようなものだが、多少遠くても白や赤の派手な色なので遠めにも分かる。
でもそんなことより、びっくりしたのは水の透明度が格段に増し、水中が本当によく見えたことだ。まあ人間の目というのはいいかげんなものだというのはよく知っているつもりだ。注意を向けたら確かによく見て分かるのだが、そうでないと注意をひくためにかなり派手な色使いをしてあっても、「見えない」、「見てくれない」ものだ。
だから、そのあとも歩きながら落ち着いて考えてみたが、やはり冬の間、こんな見え方はしていなかったと思う。まあこれから一年を使って観察してみようと思うが、いまも不思議な感じがずっと残ったまま。
それからも数日同じコースをとったが水中の景色は同じような状況だった。雨が多かったのは認めるが、それだけであんなに変わるものなのだろうか。いまは夏前の季節で冬前ならともかく、これから大半の生物たちは、繁殖も含め一年で一番旺盛に活動する時期だ。彼らの餌になり、水の透明度に影響する藻やプランクトンなどの微生物も同じだろうと思うので、不思議な感じが抜けない。
さて最初に見てびっくりし、透明度が一番分かるのが、自分のコースでは東外濠の南部。水深が浅いのだと思うが、水底に密生している水草から、ときに長い茎が上に伸びたりしている景色がゆらゆらと見える。最近はやりの水槽の景色を思わせるような美しさで、わたしはプラトンのティマイオスだったかの、上空から地上を眺めた景色の叙述を思い出したりした。
そしてその中にたくさんの小魚が遊ぶようにゆっくりと泳いでいる。たいてい5センチくらいだろうか。さすがに魚種までは分からない。頭で考えるとブルーギルなどの外来種が多そうなのだが、そうでないことを祈りながら見るのでフナなどに見えたりしているのかもしれない。
カメは東の外濠だけで5~10匹くらいは見る。これはたいてい見分けがつき、残念ながらミドリガメがほとんど。この前一匹だけクサガメかイシガメみたいなのを見たが、それもあまり確かではない。あと大きなコイもいる。初日に東の外濠で黒々とした50センチ以上もあるのがゆうゆうと泳いでいるのが見えた。
あと水面を近くで望めるのは東の内濠だが、ここには錦鯉がいる。大きさはさっきのと同じようなものだが、多少遠くても白や赤の派手な色なので遠めにも分かる。
スポンサーサイト

コメント:0
