fc2ブログ

松田靖弘のブログ

仕事とする建築のことや大学で教えている緑のことなどをはじめ、自分の日常の些細なことまで含めて気が向くままに書いていきます。

横浜 関内 補足

昨日の続きで「大さんばし」の話しの補足。写真も撮らなかったし、行っていない人には分からなくて恐縮だが、国際航路の客船用の大型さんばしで、湾に張り出した細長く巨大な低層建築。このグーグルマップで見てもらえばある程度分かるだろうか。

ただ、昨日書いた雑誌で見ていたというのは、だんだん思い出してきたが、間違いで、これではなかった。帰りの新幹線で一緒だったY氏の言っていたのがどうやらこれで、私の知っていたのは巨大で大スパンの低層建築というのは同じでも違う建物だった。

この建物のコンセプト自体は知らないが、鯨の胎内と背中、とでも言ったらいいだろうか。面白い構成ではあり、突端の岬は印象的なスポット。観光名所になっているのもうなづける。

ではなぜ印象が希薄だったか、ということ。これを書くのが今日の目的だが、やはりバーチャルに流れすぎて現実の建築としては物足りなかったということだろうと思う。リアリティの問題で、コンセプトや映像、図面などの段階では多分十分面白いのだが、実物を見たときにさほど迫力がない。これはやはり構造的な部分を大事にしていないということではなかったか。折板構造を大スパンで用いた意欲的な構造システムのようなのだが。

重力という現実的な問題にどう向き合ったか、これがバーチャルな世界と現実の世界との絶対的な差ということかもしれない。構造を隠してしまうのは簡単だが、現実の世界で立派な建築であるためには、逃げるだけでは解決にはまったくならず、表現につなげる努力が必要だが、その意味では実施デザインの詰めが物足りないということだったと思う。

スポンサーサイト



横浜 関内

2017-08-1
久しぶりに書き込みます。
5月あたりから先月初めまでかなり忙しくて余裕がなく、そのあとも現場が始まったりしてついに2カ月ほどもあいてしまった。ようやくペースも戻り今日は完全休日で久しぶりにここを開いた。

とりあえず先週8月末に行ってきた横浜のことを。若いころに東京に住んで勤めていたが、あまり横浜方面には縁がなかった。記憶をたどっても休日に「三渓園」に来たのと、あとは中華街に行ったことくらいだ。

宿が関内のホテルだったので、あいている時間にあたりを散策したが、何とも神戸の雰囲気に似ている。やさしく吹きぬける潮風のせいだろうか、関東ではあまり見ない整然とした街路構成のためか。とにかくこのあたりが最初に開けたところだったことは分かった。

最初、海際の赤レンガ倉庫に行ってみたが、これは建築的にはそれほど面白くなかった。まあヴォリュームがあるので、印象的なランドスケープではあるし、商業施設に改修されていてけっこう人出もあった。
2017-08-2

翌日は湾をはさんだ「大さんばし」にも足を延ばした。これは建築雑誌の紹介でずいぶん前から知っていて記憶に残っていたのだ。低層だが大スパンの大型建築。それなりに面白くないことはなかったが、コンセプトを実現したことはいいものの、なぜか迫力はあまり感じず大ざっぱな印象しか残らなかった。

冒頭の写真はそこのデッキから見た横浜中心部?。赤レンガ倉庫も見える。ランドマークタワーは初めて実際に見たが、それなりに年数も経っているが、それが悪くなくかえって迫力を増し、なかなかみごとな風姿だった。やはりロケーションは大きい。

2017-08-3
最初桜木町で降りて関内近辺のホテルまで歩いたが、上はそのときに偶然通りかかった、「横浜正金銀行」の写真。これにはちょっとびっくりした。名前がすぐ頭に浮かんだのには自分でも驚いたが、建築家は妻木頼黄氏(これは銘版で読んで思い出した)。偶然の遭遇だったのでそのままかなり通り過ぎたが、印象が強く、引き返してきて写真を撮った。とにかく圧巻の印象だった。

2017-08-4
上と最後はこれも翌日に行った横浜市役所。村野藤吾氏の作。柱を高層部に行くにしたがって断面を減らしているのが、隠し味みたいなことだが、ちゃんと立面のニュアンスになってきいている。レンガタイルが表情を和らげ、端正でいながら優雅で繊細な外観だ。まあ今の構造基準でこういうデザインが可能かどうかは分からない。中へ入ると吹き抜けのホールをはじめ、あまりいい状態ではない。建替えの話しもあるようだが、何とか残していってほしいと思った次第。
2017-08-5