
この前の祝日の月曜日に久しぶりに京都へ行ってきた。
目的地は観世会館。若手の能楽師 林宗一郎氏が復活?した、岡山は備前の国が舞台の「吉備津宮(きびつのみや)」を観に行ったのだ。はるか昔、おそらくはまだ吉備国の威勢が大和朝廷に匹敵するほどだった時代にできたと思われる古代の鬼退治伝説を主題とした物語能。
公演前半では東大の先生が舞台に上がり、復活にいたる今回の顛末からはじまり、物語の内容や背景などについて、かなり詳しい講演があった。それだけでも十分なくらいの中身の濃い内容で、なかなか面白かったが、なかでも、7.8年前に読んでとても印象深くて記憶に残っている中沢新一氏の「精霊の王」という本のことまで出てきて、「桃太郎伝説の深層」という今回の公演の副題がようやく腑に落ちた。
能自体も、とても面白く拝見したが、舞が多くて派手な印象。途中には、今回の内容からはずれてしまった吉備津神社の「鳴釜」の神事についての狂言まではさまり、かなり盛りだくさんの内容だった。少し説明がくどかったという感想もあるが、ご本人も言われていたように、これから時間をかけて内容も整理されていくのだろうと思う。

上は、帰りに先斗町(ぽんとちょう)で飲んでから、帰り際に見せてもらった幕末の岡田以蔵の刀痕。確か土佐藩の脱藩浪人で、「人切り以蔵」という異名があったことくらいは私も知っているが、経歴などそれ以上の詳しいことはほとんど知らない。木屋町と先斗町の間の長屋の狭い路地にあり、知る人ぞ知るというようなものでも、最近見に来る人が増え、困った家主が路地入口に鍵をつけてある。それを特別に見せてもらったのだ。
古代の「鬼」のお話から幕末に実在した「鬼」へと、久しぶりの京都は深層世界の旅になった次第。
追伸
ここまで書き終えたのが昼の2時過ぎだが、そうしたらニュースが二つ飛び込んできた。
一つはオリンピックのフィギュアスケートの結果。復活した羽生(はにゅう)君が見事金メダル!日本には初めての金で、ようやくという感じだし、宇野君も二位に入ったとのことで、とにかくめでたい。
もう一つは将棋で、こちらの羽生(はぶ)氏の方は負けてしまったが、勝ったのが中学生の藤井君!これもすばらしい。
ということで、記念に付記しておく次第です。
目的地は観世会館。若手の能楽師 林宗一郎氏が復活?した、岡山は備前の国が舞台の「吉備津宮(きびつのみや)」を観に行ったのだ。はるか昔、おそらくはまだ吉備国の威勢が大和朝廷に匹敵するほどだった時代にできたと思われる古代の鬼退治伝説を主題とした物語能。
公演前半では東大の先生が舞台に上がり、復活にいたる今回の顛末からはじまり、物語の内容や背景などについて、かなり詳しい講演があった。それだけでも十分なくらいの中身の濃い内容で、なかなか面白かったが、なかでも、7.8年前に読んでとても印象深くて記憶に残っている中沢新一氏の「精霊の王」という本のことまで出てきて、「桃太郎伝説の深層」という今回の公演の副題がようやく腑に落ちた。
能自体も、とても面白く拝見したが、舞が多くて派手な印象。途中には、今回の内容からはずれてしまった吉備津神社の「鳴釜」の神事についての狂言まではさまり、かなり盛りだくさんの内容だった。少し説明がくどかったという感想もあるが、ご本人も言われていたように、これから時間をかけて内容も整理されていくのだろうと思う。

上は、帰りに先斗町(ぽんとちょう)で飲んでから、帰り際に見せてもらった幕末の岡田以蔵の刀痕。確か土佐藩の脱藩浪人で、「人切り以蔵」という異名があったことくらいは私も知っているが、経歴などそれ以上の詳しいことはほとんど知らない。木屋町と先斗町の間の長屋の狭い路地にあり、知る人ぞ知るというようなものでも、最近見に来る人が増え、困った家主が路地入口に鍵をつけてある。それを特別に見せてもらったのだ。
古代の「鬼」のお話から幕末に実在した「鬼」へと、久しぶりの京都は深層世界の旅になった次第。
追伸
ここまで書き終えたのが昼の2時過ぎだが、そうしたらニュースが二つ飛び込んできた。
一つはオリンピックのフィギュアスケートの結果。復活した羽生(はにゅう)君が見事金メダル!日本には初めての金で、ようやくという感じだし、宇野君も二位に入ったとのことで、とにかくめでたい。
もう一つは将棋で、こちらの羽生(はぶ)氏の方は負けてしまったが、勝ったのが中学生の藤井君!これもすばらしい。
ということで、記念に付記しておく次第です。
スポンサーサイト

コメント:0
