fc2ブログ

松田靖弘のブログ

仕事とする建築のことや大学で教えている緑のことなどをはじめ、自分の日常の些細なことまで含めて気が向くままに書いていきます。

ミツマタとブナ

住真田山201803-2

早いもので竣工してからもう3年近く経ってしまったが、事務所隣の「住 真田山(じゅうさなだやま)」で、先日やった植栽工事の報告。

昨年の夏はかなりの猛暑だったが、そのせいなのか、9階の坪庭に植えた高木のヤマボウシが枯れた。2年以上になるので、植栽工事の山中三方園の社長も不思議で、土中のウイルス説を言い出し、土の総入れ替えを提案されたが、見積りをとるとやはりかなりお金がかかる。ではまず本当にそうなのかどうか試験所で調べてもらえないかと頼んだら、結果はNO。でも枯れているのは事実なので植え替えはすることになり、ついでに?1階の中庭などで一部枯れて景色が悪くなっているところの手直しも合わせてすることになったのだった。

冒頭の写真は、以前もこの露地脇に植えていて枯れてしまったミツマタを新しく植えたもの。ただもっと奥にあったのを、今回は少しは明るい道路から入ってすぐのところにした。植えたときはつぼみ状態だったが、昨日見ると花が開いてきていて、あまりの可憐さに感動して撮った写真。

住真田山201803-1

上は、写真が悪いが数本植え替えた現在の中庭。右に茶色の枯葉をつけている木があるが、これもその1本で、なんとブナの木!山に登ると高いところで時々見ることができるが、大阪だと金剛山の頂上付近には群落があるものの、有名な白神山地など東北や北海道ならともかく、それ以南では高山にしかない。三方園が山で見つけてきたものらしいが、確かめると、着くかどうかは分かりまへんが、数年はもちまっしゃろとのこと。ブナだけでなくガマズミにツリバナマユミと一体になった株なのも面白く、施主にはリスクも説明した上で了解をいただいた次第。さてどうなるか。また機会があれば報告しよう。

スポンサーサイト