

このところかかりきりになっていた「住真田山EAST」の建築工事がようやく完成し、この月曜日に引渡しだった。工務店はM建設というところで、決して大きくはないゼネコンだが、昔から安藤忠雄氏の作品を数多く手がけてきていて、「コンクリート打放し」となれば、現在の日本ではピカイチと言ってもいい評価を受けているすばらしい会社だ。
自分にとって仕事をしてもらうのは今回が三回目。でも今までが自分の期待をはるかに超えてすばらしかっただけに、今回の工事終盤には多少幻滅させられた。引渡しがすんだ翌日、営業の人には不満を表明し、取締役のA氏に伝えてもらうようお願いした。
まあ建設業界は、バブル破綻の深手からようやく回復し、東京オリンピック開催というビッグイベントを控えて、一部かもしれないが、かなりの上昇気流があって「いけいけどんどん」の雰囲気もある。M建設も東京支店を開設し、その気流にうまく乗って、業績と会社の規模を急拡大しつつあるところだ。
だからそれに合わせて人材も集めてきたが、やはり「急」というところで多少無理が出るのも仕方がないのかもしれない。でも、それならそれで会社上層部や管理部が必要なところはしっかりとフォローしていく体制を気迫を持って作っていかなければならないと思う。単に現場の所長まかせで逃げるのでは会社として批判されても仕方がないだろう。忙しいというのは言い訳にはならない。
今回は、社内検査はあったものの、1階はとても完成とは言い難い状態。問い詰めると再検査をやったと言うが、なんと月曜日の引渡しの2日前の土曜日。暗澹とした気持ちで私が3回目の検査をやった翌日だ。もはや不備にきちんと手を打てる時期ではなく、おざなりと言われても仕方がないだろう。これではまともなゼネコンの現場とは言えない。
安藤忠雄氏の仕事を最初に担当され、取締役で今年退職されたF氏の風韻が、私にとってM建設のやる仕事の印象の原点だ。その歴史を汚すことなく、これからも大事にしてほしいと営業のM氏には心からお願いした次第。
スポンサーサイト

コメント:0
