
先週の火曜日、兵庫県の猪名川に行ってきた報告を。
実は昨日書いた講談会より先で、書こうとは思っていたが、講談会の印象が強烈だったので、そちらを先に書くことにした次第。

行った目的は、猪名川霊園というところにできた建物の見学会。ただ午後1時半現地集合で、不便なところなので車で行くことにした。でもどうせ1日つぶれるならと、早めに出てどこか別のところも見学してみようと考えて探していると、別のルートだが一緒に参加したH君が、「静思館」という建物のことを見つけてくれて、そこへも行くことにしたのだった。
実は、市のWEBサイトの写真くらいしか見ていなかったので、行くまではてっきり古民家だと思っていた。場所は市役所の隣で、その駐車場に車を置いて裏口から入ったのだが、係りの人に移築ですかと聞くと違うとのこと。表に回って一度門の外へ出て、振り返っておもむろに門構えを見ると、門として見たことのないような、空間的スケールが並外れたものなのでびっくりした。

パンフレットや展示を見ると、昭和の初めにできた京都の高名な美術商のゲストハウスだったそうだ。氏が集められたコレクションとして展示で説明されていた中で、今は大阪中之島の東洋陶磁美術館にある国宝の「飛青磁 花生」はさすがに私も覚えていて、ウーンとうなってしまった。
(後記:これはどうやら私の誤解で、ほぼ同じようなものが今もスイスのバウアーコレクションにあるそうだからそちらが氏の収集品だろう。)
もう少し詳しいことは、ここにリンクしたパンフレットでご覧下さい。

確かに萱葺きの古民家然とした造りであっても、京都の数奇屋大工の手によるものだし、とにかくよく見るとギョッとするほどスケールがでかい。ケヤキの大黒柱は1尺2寸角ほどもあり、座敷の柱も4寸5分角。写真では分かりにくいが、大屋根は飛騨の合掌造りの家くらいのスケール感がある。構造も、萱葺き屋根で一般的なサス組みではなくて洋風トラスが入っているそうだ。
高架水槽による水洗便所まであってなかなか面白いし、保存状態もよくて、まあ一見の価値は十分ある建物だと思うから、もう少し宣伝されてもよいのではないかと思った次第。
さて肝心の猪名川霊園の礼拝堂・休憩棟について書く前に息が切れてしまった。

一番印象に残ったのはやはり礼拝堂の空間だ。とくにその庭がすばらしかった。

でも山野草の中庭は、造りはなかなか面白いと思ったが、あの場所ではあまりに弱すぎる印象で、もう少しやりようがなかったか。ただあたりの山に針葉樹の植林が見当たらなかったのが印象的で、広葉樹のやわらかい山肌がすばらしい背景になっていた。興味のある方は、ここにリンクしたWEBサイトや建築雑誌などでご覧下さい。

実は昨日書いた講談会より先で、書こうとは思っていたが、講談会の印象が強烈だったので、そちらを先に書くことにした次第。

行った目的は、猪名川霊園というところにできた建物の見学会。ただ午後1時半現地集合で、不便なところなので車で行くことにした。でもどうせ1日つぶれるならと、早めに出てどこか別のところも見学してみようと考えて探していると、別のルートだが一緒に参加したH君が、「静思館」という建物のことを見つけてくれて、そこへも行くことにしたのだった。
実は、市のWEBサイトの写真くらいしか見ていなかったので、行くまではてっきり古民家だと思っていた。場所は市役所の隣で、その駐車場に車を置いて裏口から入ったのだが、係りの人に移築ですかと聞くと違うとのこと。表に回って一度門の外へ出て、振り返っておもむろに門構えを見ると、門として見たことのないような、空間的スケールが並外れたものなのでびっくりした。

パンフレットや展示を見ると、昭和の初めにできた京都の高名な美術商のゲストハウスだったそうだ。氏が集められたコレクションとして展示で説明されていた中で、今は大阪中之島の東洋陶磁美術館にある国宝の「飛青磁 花生」はさすがに私も覚えていて、ウーンとうなってしまった。
(後記:これはどうやら私の誤解で、ほぼ同じようなものが今もスイスのバウアーコレクションにあるそうだからそちらが氏の収集品だろう。)
もう少し詳しいことは、ここにリンクしたパンフレットでご覧下さい。

確かに萱葺きの古民家然とした造りであっても、京都の数奇屋大工の手によるものだし、とにかくよく見るとギョッとするほどスケールがでかい。ケヤキの大黒柱は1尺2寸角ほどもあり、座敷の柱も4寸5分角。写真では分かりにくいが、大屋根は飛騨の合掌造りの家くらいのスケール感がある。構造も、萱葺き屋根で一般的なサス組みではなくて洋風トラスが入っているそうだ。
高架水槽による水洗便所まであってなかなか面白いし、保存状態もよくて、まあ一見の価値は十分ある建物だと思うから、もう少し宣伝されてもよいのではないかと思った次第。
さて肝心の猪名川霊園の礼拝堂・休憩棟について書く前に息が切れてしまった。

一番印象に残ったのはやはり礼拝堂の空間だ。とくにその庭がすばらしかった。

でも山野草の中庭は、造りはなかなか面白いと思ったが、あの場所ではあまりに弱すぎる印象で、もう少しやりようがなかったか。ただあたりの山に針葉樹の植林が見当たらなかったのが印象的で、広葉樹のやわらかい山肌がすばらしい背景になっていた。興味のある方は、ここにリンクしたWEBサイトや建築雑誌などでご覧下さい。

スポンサーサイト

コメント:0
