fc2ブログ

松田靖弘のブログ

仕事とする建築のことや大学で教えている緑のことなどをはじめ、自分の日常の些細なことまで含めて気が向くままに書いていきます。

マーワラーアンナフル

「マーワラーアンナフル」と言っても知っている人は少ないと思う。まあこの前書いた「中央ユーラシア史」の本を読むまではわたし自身もまったく知らなかった。アラビア語の地域名称で「河の向こう」というような意味だそうだ。中央アジアのサマルカンドというと名前くらいは知っている人も多いと思うが、パミール高原に発してサマルカンドの南を走り徐々に西北に流れて最後はアラル海に達するアム川というのがその「河」になる。もう一本やはりパミール高原に発するシル川というのが北にあって、この両河にはさまれた地域の名称のようだ。そこはある時期、イスラム文化が華麗に花開いた中心地のひとつだった。

この二つの河は、前回書いた井上靖氏の本でも出てきて、敬称とも愛称ともつかぬ感じで、川ごと現地名で「アムダリヤ・シルダリヤ」と呼んでおられたが、それだけ中央アジア史において何回も光をあびた、重要な河と地域だったということだろうと思う。

アラビア語だから多分8世紀以降、イスラム教の布教後の呼称になるだろうが、あたりの地名と音の響きがまったく違い、なんともやさしく上品な感じがして、本で最初に出てきたときには違和感があったが、しばらくしてから心になじみ、深く印象に残る地名になった。

実はこの前書いてからすぐに書こうと思ったのだが、仕事が忙しくなってそのままになってしまっていた。山川の世界の歴史は、そのあと「中国史」を読み、いまは「西アジア史Ⅰ アラブ」というのを読んでいて、当然7世紀以降はイスラムが主役になり、数回「マーワラーアンナフル」も出てきたものの担当地域外だからあまり関係なかった、でもⅡの方はトルコ、イランで、あそこはイランに連なる地域なので、そちらが楽しみだ。またⅠではそれほど言及のなかった千一夜物語や、イブン・バットゥータの大旅行記の話しなど、イスラム文化の盛雅の叙述が読めるのではないかと期待している。

スポンサーサイト