fc2ブログ

松田靖弘のブログ

仕事とする建築のことや大学で教えている緑のことなどをはじめ、自分の日常の些細なことまで含めて気が向くままに書いていきます。

2023年の初詣

明けましておめでとうございます

本年がどうかよい年でありますように

2023長谷寺

さて今日書くのは初詣のこと。一日には近くの神社へ参りましたが、昨日の3日は、奈良の長谷寺へ行きました。近鉄電車などで近くはよく通りますが、私は30年以上前に一度行ったきりで、本当に久しぶりです。

実は去年もここに行きたいと思ったのですが、先に大神神社にお参りしたら時間が遅くなってしまい、あきらめたのでした。行きたかった理由は、一昨年に読み昨年末にも少し書いたイギリス人の女性旅行家イザベルさんの本に長谷寺のことが書かれていたからです。

彼女の関西への旅行は、神戸へ船で来て、京都でしばらく滞在したあと奈良市内を経て伊勢神宮へ行っているのですが、その途中、この長谷寺を訪れています。

彼女は日本の古い文化に対しては、それほど面白いとは思わなかったようで、その中でも建築では、かなり興味深く感じて書いていたのは、確か浅草寺とこの長谷寺くらいではなかったかと思います(日光はどうだったかは、ちょっと忘れました)。

まあそんなことで、私も昔に一度行ったきりで、どんなところだったか、あまり覚えていなかったので、これを機会にあらためて見てみたいと思ったのでした。
2023長谷寺の牡丹
([ここが牡丹でも有名とは聞いていましたが、この時期に咲く寒牡丹が見られるとは思っておらず、寒牡丹自体も見るのは初めてで、正月明けのちょっとした僥倖でした)

下の川筋から大和川の本流の脇を上り、さらに登楼の階段を通って本堂までたどり着くと、その前のテラス?から見える、広々と拡がる周りの豊かな山容の景色は、なかなか素晴らしいものでした。たしか彼女はさらに山を登って、上の方まで行っていた記憶があります。今地図で見る「まほろば湖」というのがありました。でもそこに今ある初瀬ダムは、当時はもちろんなかったと思いますから、おそらく単なる川筋だけだったでしょう。何を目当てに登って行ったか。

まあ私も1年半ほど前に読んだだけなので、彼女がこの場所でなにを書いていたのかはほとんど忘れています。再度読んでみたいと思いますので、何か面白いことでもあればまた書いてみます。

スポンサーサイト