
前回、あまりに漫然とした文章だったかもしれないので、少し補足しておきたい。実は四年ほど前、東京の根津美術館脇にあるアントニン・レーモンド設計の「カニンガムハウス」を見学したことがあった。戦後、日本の音楽教育に多大な貢献をされたカニンガム女史の住まいだった建物で、今は財団?の管理になっていて、練習会や小さな演奏会のためなどに使われている。

見学したときは、まず丸太組やベニヤの内装などがなつかしく、居間は片流れの天井に覆われた大空間だが、グランドピアノが置いてあるくらいだからと、広さについてはそれほど意識もしなかった。それよりも置いてある家具が、レーモンドとノエミ夫人の手によるものばかりで、そちらの方に目を奪われがちだった。

ただ、先日の「40畳」の話で、石井先生とレーモンド事務所時代の思い出が一緒になって、軽い化学反応をおこしたようだ。振り返ってみれば、「カニンガムハウス」には丸太の他に鉄板製の暖炉もあり、内装は徹底してロータリーベニヤ張りで、障子もある。何より片流れの大空間で、文字で書くと回帰草庵と同じようなことばかりになってしまう。。回帰草庵はロータリーベニヤではないが、板張りの内装部分が多いから、雰囲気も似ており、カニンガムハウスの見学時にも回帰草庵のことをちょっと思い出したりした記憶がある。

まあカニンガムハウスの居間の正確な広さについては知らないが、「40畳」と聞いても驚かないくらいのスケールはある。丸太や障子などを使ったいわゆる「レーモンドスタイル」のボキャブラリーは、当然吉村順三氏を通じて石井先生にも伝わっていたとは思うが、その間をつなぐ吉村氏の空間には、こういうたっぷりした容量を、一種の迫力として感じさせるようなスケール感はあまりなかったように思うのだ。
下は、回帰草庵(新建築誌の写真。プランの手前半分ほどは2階がかぶさっているので、向うにある片流れの吹き抜け空間が見えていないのが残念)。


見学したときは、まず丸太組やベニヤの内装などがなつかしく、居間は片流れの天井に覆われた大空間だが、グランドピアノが置いてあるくらいだからと、広さについてはそれほど意識もしなかった。それよりも置いてある家具が、レーモンドとノエミ夫人の手によるものばかりで、そちらの方に目を奪われがちだった。

ただ、先日の「40畳」の話で、石井先生とレーモンド事務所時代の思い出が一緒になって、軽い化学反応をおこしたようだ。振り返ってみれば、「カニンガムハウス」には丸太の他に鉄板製の暖炉もあり、内装は徹底してロータリーベニヤ張りで、障子もある。何より片流れの大空間で、文字で書くと回帰草庵と同じようなことばかりになってしまう。。回帰草庵はロータリーベニヤではないが、板張りの内装部分が多いから、雰囲気も似ており、カニンガムハウスの見学時にも回帰草庵のことをちょっと思い出したりした記憶がある。

まあカニンガムハウスの居間の正確な広さについては知らないが、「40畳」と聞いても驚かないくらいのスケールはある。丸太や障子などを使ったいわゆる「レーモンドスタイル」のボキャブラリーは、当然吉村順三氏を通じて石井先生にも伝わっていたとは思うが、その間をつなぐ吉村氏の空間には、こういうたっぷりした容量を、一種の迫力として感じさせるようなスケール感はあまりなかったように思うのだ。
下は、回帰草庵(新建築誌の写真。プランの手前半分ほどは2階がかぶさっているので、向うにある片流れの吹き抜け空間が見えていないのが残念)。

スポンサーサイト

コメント:0
