fc2ブログ

松田靖弘のブログ

仕事とする建築のことや大学で教えている緑のことなどをはじめ、自分の日常の些細なことまで含めて気が向くままに書いていきます。

近況など

前に書いてから少し間があいてしまった。久しぶりに近況報告でも書いておきます。

まあ連休もあったし、出来事はいろいろあったのだが、いまさらわざわざここに取り上げて書くべきことはないようだ。

ざっと振り返ってみると、仕事では進行中の高気密高断熱の住宅について、ほぼまとめるところまできたことだろうか。高気密高断熱の住宅は今までに何軒もやっているが、いわゆる在来木造での経験は初めてで、実施設計に入ってからかなり難航した。確かに伝統的な「夏を旨すべし」という造り方とは考え方からまったく違うので、とまどいもしたし、とくにディテールの点では正直、最初は暗中模索の状態だった。

とりあえず現在の比較的一般的と思われるやり方を踏襲してまとめることにしたが、日本の在来木造と高気密とは基本的な方向性が真逆で、現状のやり方が理想的なものとも思えない。まだまだ発展途上の技術なんだろうが、とりあえず現在の高気密高断熱住宅の技術的ボキャブラリーについては、一通り身に付けることができたように思う。

あと、在来木造についても、この前やった木造というと寺院のお堂(護摩堂)で、これは宮大工さんとの仕事だし、まったくの特注仕事で全てが手加工だから、歴史的な先例はあっても、組み方や寸法などはまったく自由に決めていける。というか自由すぎて歴史資料を参照しないと考えが進められないくらいのものだった。

それに対して、現在の在来木造工法は基本的にプレカット工場での加工を前提としているので、その許容範囲を知らないと古民家のデザインを参考にしようとしても、そう簡単にはいかず、ましてや高気密のこともあるので話がかなり複雑になってしまう。まあこれが難航した一番の原因だった。

さて次に読書のこと。継続して読んでいる山川書房の世界の歴史とキーン氏の日本文学の歴史のことを。

まず世界の歴史では、前に書いた東南アジア史のあと、中央ユーラシア史と中国史を読んだ。とくに中央ユーラシア史は井上靖氏の「河岸に立ちて 歴史の川 沙漠の川」という本をたまたま同時に読みなおしていたのもあってとても面白く、今まで知らなかった中央アジア世界について本当に何枚も目からうろこが落ちた。古代からあんなにも豊穣な世界がそこにあったことはまったく知らず、中央アジアを見る目自体が変わったように思う。

日本文学の歴史は、少しペースが落ちたが多分前に書いてから12,13巻まで読了。明治、大正、昭和前期くらいまでか。夏目漱石に対して期待したほどの評価がなかったことや、谷崎潤一郎、川端康成氏についての叙述が圧巻で、とくに印象的だった。
スポンサーサイト



  コメント


管理者にだけコメントを閲覧させることができます
 

Yahooブログが、年内で終了するということで、こちらに引っ越しました。
http://sozantakahashi.livedoor.blog/

新平 | URL | 2019年06月27日(Thu)15:22 [EDIT]